ブログ一覧

【建設プロジェクト:Kaolack①】ブロックの搬入

建築用のブロックが搬入されました。
着実に建築作業が進んでいますね。日本ではDIYさえした事が無い自分が、こんな異国で建築会社を経営するとは・・・。

昨年の段階でも思ってもいませんでした。人生何があるか分からないですね。

雨季が始まると建築作業が進まないようなので、始まる前に建築作業を終えたいと思います。

#セネガル経済特区 #アクティセネガル #アフリカ高度人材

【建設プロジェクト:Kaolack①】基礎工事進行中

【基礎工事進行中】

 

      ①                ②                ③

Kaolack地方で住宅建設プロジェクトが順調に進んでいます。
現在は、基礎工事が着々と施工されています。

少し形になってきましたね。
完成が非常に楽しみです!

セネガルの空は今日も青いです。素晴らしい!


#セネガル経済特区 #セネガル国家プロジェクト #SDGs

【建設プロジェクト:Kaolack①】基礎工事進行中

【基礎工事進行中】


Kaolack地方で進行中のプロジェクトについてです。
基礎工事が着々と施工され、ほぼ全ての住宅で完了しそうな進歩度合いです。

自分が住む家ではないのですが、ワクワクして完成が楽しみです。
建築の進行と同時に、スーパー・ガソリンスタンド・商業施設の誘致に対する営業も進めています。

住む人たちが快適に生活が出来る住宅にしたいです。

日本のように公園を作った方がいいのかな、と悩み中です。

#セネガル経済特区 #セネガル国家プロジェクト #SDGs

【建設プロジェクト:Kaolack①】外壁工事進行中

【外壁工事進行中】

 

Kaolack地方で進行中のプロジェクトについてです。
外壁工事が着々と施工され、町の外観が整いつつあります。

途中の政府の手続きの遅れ、雨季による影響、等から進歩が遅れていましたが

全ての住宅建設の完了は【11月24日】と決定しました。

当初、建築計画の作成もままならない状況でありましたが、順調に進んでいます。
セネガルの大統領であるマッキー・サル氏から弊社の建設プロジェクトの進歩が非常に早いことを評価され、追加でプロジェクト枠を獲得できるオファーもいただきました!

将来の計画を大きく考えつつ、いますべき事を着実に実施していきたいと思っています。

セネガルと自分の成長に期待しています!

#セネガル経済特区 #セネガル国家プロジェクト #SDGs

【建設プロジェクト:Kaolack①】建築材料の搬入開始

 カオラク洲で住宅建設のための材料が搬入されました。

建築予定地の中心部にまずは材料置き場を建築し、鍵で施錠出来るようにしたため、少し時間がかかりました。

これからペースを上げていきます。

 

#セネガル経済特区 #アクティセネガル

【建設プロジェクト:Kaolack①】建築計画の作成

 カオラクの建築が始まって以降、何度も伝えているのですが、ここセネガルでは建築計画表なるものは作成されない慣習のようです。
私が日本人気質なのか、明確な日程により事前準備をしないと気持ちが悪いです。
どの工程がいつまでに完成されるのか明確にする事で、工期遅れが早期に分かったり、どこが遅れているのか、遅れを取り返すにはどうすれば良いのか?などなど、やはりきっちりと決まったものを作成すべきだと思っています。

セネガル人が経営する請負会社へ何度も催促していますが、そのたびに『それ(建築計画表)は必要なのか?』と毎度のごとく聞いてきます。
これからも付き合う可能性のある業者なので、初期段階でこちらのやり方で行うように指導しないと後から大変になりそうです。
いう事を聞かなければ、業者を変えることも考えないといけなくなります。

今日は『建築計画表を早急に作成します』と言っていたので、また金曜日にでも確認しようと思います。

#セネガル経済特区 #セネガル高度人材
カオラクの

【建設プロジェクト:Kaolack①】建設作業開始前の視察

カオラク地方の建設プロジェクト開始に当たり、現地視察を行って来ました。
現在はまだ平地ですが、早急に道路や水道などのライフライン工事が開始されるとの事です。道路の建設予定地を確認し、住宅の配置予定図を作成致しました。建設予定の住宅は来週以降から販売開始予定です。

また同行してくれた銀行の担当者から、当社が建築する住宅への事前購入申込者は4000人を超えていると説明を受けました。
その全員が住宅ローン審査が合格との事で、販売開始からすぐに売り切れとなる、との事です。

潜在需要は8000戸~12000戸との事ですので今後も建設工事が続くと思われます。
まずは第一弾の建設作業を安全・高品質で終わらせる事に全力を注ぎたいと思います。

帰りがけに、ファーストフード店で夕食を食べました。セネガルへ来てからは、ほぼ毎食が外食なのですが、パンやピザは絶品に美味しいです。
特にパンは、フランスの植民地であった影響があると思います。

今はプロジェクトが多くて忙しいのですが、少し余裕が出れば【セネガルの外食特集】も掲載していきます。心もお腹も満腹な一日でした。

 

写真:弊社代表、エンジニア、大臣



#セネガル経済特区 #セネガル建築 #SDGs #ESG投資

【建設プロジェクト:Kaolack①】資材搬入

【建築資材の搬入】

 

Kaolack地方で住宅建設プロジェクトが順調に進んでいます。
途中、雨季により停滞しましたが資材の搬入等が行われていました。

来週にも次の建設用地を視察予定です。
どんな土地なのか今からワクワクしています!

このまま事故がなく安全に工事が完了する事を祈っています。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

【水産物の貿易:蛸】

【水産物の貿易:蛸の取引~見積もり提出~】



以前から親交のある経営者の方から蛸の卸売業者との取引を紹介していただきました。
現在は、モーリタニアから輸入していますが、蛸が高騰しているため購入が出来なくなっているとの事です。

さっそく弊社現地スタッフに連絡し、見積もりや品質管理体制などなど、様々な情報を収集しました。

セネガルで水揚げされる蛸は、隣の国のモーリタニアで水揚げされる蛸と同じ種類の蛸です。

モーリタニアの蛸産業は日本との関係が深く、蛸産業を確立させたのは日本人の【中村正明氏】です。
人口はおよそ300万人。国土の9割は砂漠で覆われており産業があまりないモーリタニアへJICAを通じて派遣された中村氏は、モーリタニアで良質の蛸が捕れる事がわかったことから始まります。

当時のモーリタニアは、大西洋に面しているのにも関わらず、漁業という産業が存在しませんでした。
主食は羊やラクダなどの肉。魚介類を食べる習慣がなかったのです。
人々の貧困生活を目のあたりにした中村氏は、日本の漁業技術を教え、国を豊かにしょうと考えました。
しかし、本格的漁業を立ち上げるには、金もモノ(船)もヒト(漁師)もいません。
それはたった一人でのプロジェクトでした。

そこから幾多の苦労を重ねられ、モーリタニアの蛸産業を本日まで確立させました。

中村氏は、モーリタニアに住んだ最初の日本人でもあります。
2011年には、モーリタニアの大統領から【国家功労勲章】というのを授与されました。
モーリタニアで最も有名な日本人となり、人々は感謝を忘れることがありません。
子供に中村さんの名前を付ける人が増え、今でも「ナカムラ」「マサアキ」さんがモーリタニアには沢山いるとの事です。
文化も習慣も違うモーリタニアと日本を結んだのは、ひとりの日本人でした。

私も、10年先・20年先にセネガルの人達からの日本人への印象が、良く保ち続けられるよう貢献したいです。

セネガルと日本の友好の懸け橋の一端となれるよう活動していきたいです!


#セネガル蛸 #セネガルタコ #セネガル輸入

【水産物の貿易:蛸】

【水産物の貿易:蛸の取引~サンプル到着~】



以前に投稿したセネガルから日本への蛸の輸出についてです。
卸売会社様からサンプル品の提供依頼がありましたので、セネガルからサンプルを送り出し、本日成田空港へ到着しました。

関税などの手続きが必要なので、これから書類作りに取り掛かります。


#セネガル蛸 #セネガルタコ #セネガル輸出

【水産物の貿易:蛸】

【水産物の貿易:蛸の取引~サンプル到着②~】


以前に投稿したセネガルから日本への蛸の輸出についてです。

関税等の手続きに時間がかかり、卸売会社様への到着が本日の午前中となりました。
これから品質検査などを実施していただき、基準をクリアする事が出来ていれば正式に取引開始となります。

どんな結果が待ち構えているのか、今から楽しみです!

結果についても、こちらでご報告致します。


#セネガルタコ #セネガル蛸 #セネガル輸入・輸出

【農地開発:Diama①】トマトの収穫作業

 先日のブログでトマトの収穫が一旦終わったことを投稿しましたが、実はまだまだ収穫作業は続いています。

トマトって何回も収穫出来るんですね。(すみません。まだまだ農業に関してはこの程度のレベルなんです)1回の収穫で70箱出荷出来る様で、スタッフさんは大忙しとの事です。
今年はこの農地を使って、引き続きトマトの栽培と青唐辛子の生産を開始したいと思います。別の農地に関しては新しく購入したトラクターが到着次第、開発していきます。

今年は、収益化にも挑戦するため自社で苗の育成に取り組む予定です。
また、農業運営経験20年のエンジニアが来月中旬より当社で働くことが決まりました。彼はあらゆる農作物の生産経験があることに加え、セネガル国内はもとより海外の販売先へのコネクションがあります。

弊社が生産した農作物をアフリカ地域やヨーロッパ各地へ輸出しようと思っています。

アフリカで自由にビジネスが出来る環境に日々感謝しています。

 

#農業 #セネガル経済特区 #SDGs #ESG投資

【農地開発:Diama①】加工用トマト苗の植え付け

加工用トマト苗の植え付けを行いました。今回は初回という事もあり生鮮トマトではなく、加工用トマトの栽培にチャレンジしました。
生鮮トマトの方が格段に販売単価も良いのですが、目先の利益にとらわれることなく長期的な視点で着実に耕作面積を増やす計画のためリスク管理の為に加工用からのスタートです。
さて、肝心の苗植えですが、カゴメセネガル(Kagome Senegal Sarl)様の御協力の元、スムーズに苗植えを行う事が出来ました。カゴメセネガル様、御協力ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。



#セネガル経済特区 #セネガル農業 #SDGs #ESG投資

【農地開発:Diama①】収穫

順調に育っています。収穫のタイミングが遅れたためトマトが赤くなっています。本来は緑色の段階での出荷が望ましいとの事で、明日以降でトマト加工業者に買取依頼の手続きをしました。写真は私が収穫後直ぐに食べたトマトの写真です。加工用のトマトですが非常に美味しくて15個持って帰りホテルで食べました。さすがカゴメ様の品種!美味しい!!



#セネガル経済特区 #セネガル農業 #SDGs #ESG投資

【農地開発:Diama①】収穫後~次回の収穫

今回試験的に3haの農地開発を行いましたがトラブルなく順調に終了いたしました。
(トマトは何度も収穫出来るので現在も順調に収穫中です)経過を見守って下さってた方々、トマト栽培に従事してくれたスタッフのみんな、カゴメセネガル社の皆様、本当にありがとうございました。
今年はさらに開発農地を広げ100haにチャレンジします!乞うご期待!




#セネガル経済特区 #セネガル農業 #SDGs #ESG投資

【農地開発:Diama①】荒地から整地されました

 

整地作業の完了


カゴメセネガル社様御協力の元で3ha全ての農地が整地され、作物の苗付けが出来る状態となりました。また用水路からの水を供給するためポンプを購入し設置しました。



#セネガル経済特区 #セネガル農業 #SDGs #ESG投資


【農地開発:Diama①】荒野から整地まで

セネガル北部にあるDiama地区で農地開発をスタートします。今回は試験的な試みとして【 3ha:30,000㎡】の農地から開始します。まだ整地段階でどうなるのか想像できないですが一歩一歩前へ進んでいければと思います。



#セネガル経済特区 #セネガル農業 #SDGs #ESG投資

ほぼ毎日のピザ生活

 ほぼ毎日ピザを食べています。
そのため、どんどん太ってきています🤤

いつもピザ店に行く前には【今日はスモールにしよう】と思うのですが、店につくと美味しそうな香りにつられ、いつもビッグサイズを頼んでしまいます。
(デブあるあるです)出来立てのアツアツを店内で食べるのがおススメで、美味しいですよ😁

セネガルでの移動は基本的に車を使います。
部屋を出れば直ぐに車が用意されています。
買い物や日々の用事はドライバーが、部屋の掃除や洗濯などの家事はお手伝いさんが、やってくれるのでビジネスに集中できるのですがその反面かなりの運動不足になります。 
今年の年末には、ダカール首都部にフィットネスジム付きのマンションを建設予定ですので完成後に自分の家もそこに移して、毎日トレーニングしようと思っています。

#セネガル経済特区 #セネガル人材 #SDGs #ESG投資

アムステルダムの空港ラウンジ

 日本へ帰国するときにオランダのアムステルダム・スキポール空港のラウンジへ立ち寄りました。
軽食・ジュース等があり、フライト間を有意義な時間を過ごせました。
提供されているトマトジュースを飲むと、かなり塩分が感じられる味であり、成分を見て調べると、日本のトマトジュースで含まれている塩分量の2倍程度の塩分が含まれていました。

それ以外は何も特記する事はなく普通のラウンジです。あと少しで日本へ帰れます。楽しみです。

#セネガル経済特区 #オランダの空港ラウンジ #アクティセネガル #セネガル高度人材

セネガルと日本の将来①

 日本で営業活動をする際に『セネガルはどういう国なのですか?』と毎回聞かれます。

日本人にとってアフリカのイメージはユニセフを含むメディアが与えた無電力地帯の部族の生活イメージが多くの人の理解であり、現状を把握出来ていない人が沢山います。

距離も遠いので、仕方ないかと思いますが、これからビジネスを牽引する世代は避けては通れない地域になると思います。

ここでは、西アフリカにあるセネガルについて述べたいと思います。



・国名:セネガル共和国(公式の英語表記はRepublic of Senegal)
・公用語:フランス語
・首都:ダカール
・大統領:マッキー・サル
・面積:196,190km2(世界85位)
  ※約日本の半分、山林の面積が少ない
政治体制:共和制(主要政党:共和国同盟 (APR)、セネガル民主党 (PDS))
世界平和度指数ランキング2020年:47位(日本:9位、韓国:48位、ベトナム:64位)
人口:16,743,930人(2020年)、2030年人口予想:21,551,461人
西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)2020年人口:401,861,254人
・宗教:約94%(イスラム教)、約5%(キリスト教)
・自国通貨: CFAフラン(ECOWAS共通通貨ECOへ変更予定)
GDP成長率:5.3% (2019年)、6.4% (2018年)
一人当たりのGDP: 1,446.83 USD(2019年)
経済共同体:ECOWAS、 AfCFTA
・若い世代が多い:24歳以下の人口比率62%:10,381,236人

以上

説明するときに一番わかり易い言葉は【日本の反対である】という言葉です。

若い人口が多く、これから消費が伸びる市場が明るい国です。
これからアフリカ圏の人口が大幅に増加する事が予想され、将来的には世界経済を牽引する存在となります。

~これ以降は明日に続きます。~

#セネガル経済特区 #セネガルコンサル #西アフリカセネガル投資家

セネガルと日本の将来②

セネガルと日本についての続編を述べたいと思います。
前回のブログを読まれたい方は、こちらからお読み下さい

YouTuberで元オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、【2030年はインドとアフリカの時代】と動画投稿されたのを筆頭に、他の方々も段々とアフリカの将来について語る人が多くなってきていると思います。
日本は高齢化率が世界で一番であり、来年以降は毎年約100万人の人口減が数十年続くとの見込みです。

また、人口減も問題なのですが、就業可能な人口も著しく減少します。


人口減少で起こる事
・物が売れなくなる(消費人口が減少するため)
・不動産価格の下落(人口が減っているのに住宅の新築は相変わらず活況に行われている)
・物が売れない事に起因する企業倒産の増加
・労働者不足による企業倒産の増加(女性の活躍、高齢者の労働市場参入、外国人労働者の活用などなどで少しはカバー予定)
・就業人口減少のため税収が少なくなり、公共機関を維持できない(将来的に多くの自治体が消滅すると予想されている)
・就業人口減少のため税収が少なくなり、道路・施設・警察機能、などなどが維持できなく犯罪の増加、道路の陥没、買い物難民の増加、などなど地方で暮らすのが困難になる
・税収不足によく国債の発行増加、就業人口減少・高齢者増加により社会保険料の増加、就業者からの税収減少による国債残高増加⇒労働者層の生活がますます困難に

などなど、人口減少に伴い今後の日本の将来性には悲観しています。

一方アフリカ市場においては、現状も若年層の人口が非常に多く、セネガルにおいても24歳以下の比率が62%と高い割合です。
セネガルの合計特殊出生率は 4.62 人であり、この事から今後も人口が増加する予想です。

社会保険料などの負担も少なく、そう遠くない将来において人口ボーナス期を迎える市場となるでしょう。

その事から、先程人口減少により起こるうる事態と反対の事がセネガルで起ころうとしています。

人口増加で起こる事
・物が売れる(消費人口が増加するため)
・不動産価格の上昇(人口が増えているので住宅需要がかなり強い)
・物が売れるので企業が増加する⇒雇用の増加・所得の増加⇒国が豊かになっていく
・労働者増加による企業創出の増加(弊社も日系企業をセネガルの経済特区に誘致しようと企業活動中)
・就業人口増加により税収増加(この税金の使われ方で今後のセネガルの経済発展のスピードは変わってくると思います)
・就業人口増加により税収が増加し、道路・施設・警察機能、などの機能が高まる


~明日に続きます。~

#セネガル経済特区 #セネガルコンサル #西アフリカセネガル投資家



セネガルと日本の将来③

セネガルと日本についての続編を述べたいと思います。
前回のブログを読まれたい方は、こちらからお読み下さい。
セネガルと日本の将来①セネガルと日本の将来②



セネガル及びアフリカの殆どの国は、人口増加により人口ボーナス期を迎える市場となるでしょう。
社会保険料などの負担も少なく、そう遠くない将来(GDP成長率5.3%:2019年)において一人当たりのGDPも3000$以上となり、購買力が高まります。

人口が減少する国は発展が難しく(多くの経済評論家は人口減少する国に未来はないと言っていますが断言できないため個人的主観から難しいと表現)、日本はこれから低成長の時代を迎えます。

いま比較的豊かであるので、のんびりしていますが、気づかない間に諸外国にどんどんと追い抜かれます。
日本国民の多くの人は認めたくないのですが、実際にIT技術も諸外国に後れをとっています。

【ジャパン アズ ナンバーワン】

この言葉の意味を初めて知った時には、私自身も日本は凄い国なのだと認識しました。

しかし、それは過去の事です。過去の事にしがみついたまま、将来に対しての対策をしていないと当然衰退します。

余談ですが、街中でよく過去の事を語る方がいて、昔の自分はこういう大きな事をしてお金が凄く儲かった、世間的な評価も高かった、という話をされる方がいます。

その過去は、非常に素晴らしいものだと思いますし、その業績に対して尊敬し、敬います。
ただ、その方の現状を見ると過去の栄光にとらわれ、現在は普通の方です。所得もありません。※所得が無い事を差別・侮辱しているわけではありません

ただ、私は【現状が全てである】と思います。
過去は過去です。現状が良くなければ過去も評価されにくいと思います。

現状が悪い人は、過去が良くても、たまたまの可能性が高く、それを維持していく力(本来のビジネススキル)が足りなかったのだと思います。
それを認め、将来に向かって努力していれば、より尊敬に値する方だと思います。

日本も同じです。
過去は過去と認め、これからの将来的な発展についての議論が行われていれば良いのですが、【ゆとり・無理をしない・競争しない】が推進されています。
こんな国で諸外国に勝てるのでしょうか?そもそも勝つ気がないのかもしれませんが。

私は、日本人ですし日本の事が大好きです。生まれ故郷・家族も日本にあります。

ただ、自分の将来を考えたときに、このまま日本でビジネスをするよりも、成長するポテンシャルが非常に高いアフリカ地域、縁のあったセネガルでビジネスをしたいと強く思いました。

過去の出来事をいつまでもネタにし自尊心を保っている方々を横目に、私自身ビジネスが出来る年数があと何年残されているかわからないですが、環境・寿命が許してくれるのであれば、あと20年はここセネガルの経済発展と共に私自身も発展したいと思います。

『Japan as Number One:ジャパン・アズ・ナンバーワン』日本人にとっては、とても響きの良い素晴らしい言葉ですね。

#セネガル経済特区 #セネガルコンサル #西アフリカセネガル投資家

セネガル土地購入

セネガルの首都ダカール市で、債権不良の任意売却物件(土地)を購入しました。


首都ダカールでは、現在のところ土地高騰が続いており毎年土地の値段が上がっています。
またダカール市は、割安な土地が残されておりません。
現地住民も、年々地価上昇している事を知っているので取引の回数が少ないです。

今回購入した土地は、2年位の間で約10倍位の値段になると想定しています。(面積は【ha】単位で購入しています)

ダカール市以外でも、土地の購入を進めており、将来的に開発されそうな地域については購入を進めており、実際に地価も上昇しております。
セネガルを含めてアフリカ地域の土地投資は高い確率で儲かるのですが、現地に知り合いがいないと殆どの人が騙されます。
実際に、知り合いが複数人騙されています。

土地の測量、名義変更、に日本では信じられない位の時間を要すため、信頼できる人と協力し忍耐強く待つ必要があります。

セネガルで土地に対して投資したい方がいれば、お問い合わせフォームより連絡頂ければ対応致します。

#セネガル不動産投資 #セネガル投資 #アクティセネガル

ソーラーパネル付き作業所

 セネガルについて営業活動をしていると、他のアフリカ地域に進出している企業様から逆プレゼンテーションを受けることが増えてきました。

その一つに、本日打ち合わせした企業様の案件を紹介したいと思います。

こちらの企業様はコンテナハウスに太陽光を載せて、コンテナハウス内での作業で使用する電力を太陽光で補い、無電力地帯でも経済活動が出来るというコンテナ作業場を提供している企業様でした。

 

弊社はセネガル唯一の国際空港(ブレーズ・ジャーニュ国際空港)に隣接した物流施設建設用地を持っており、そこで農作物等の加工工場の建設も将来的な構想として組み込んでおります。

弊社が想定している土地の場合は、容易に電力供給がされるのですが、アフリカは電力がまだまだ供給されていない地域も多く、その様な地域向けに太陽光パネルを搭載したコンテナハウス(40フィートコンテナ)が、電力が乏しい地域においては加工場・事務所・簡易作業所・収穫物の保管庫(要冷)、の代わりとなるとの事です。

実際に、他のアフリカ諸国において政府と合弁会社を設立してプロジェクトを進めているとの事です。

実際に、話を聞いてみて質問させて頂いたのですが、①施設を建築して屋根に太陽光を載せる加工場、②コンテナを改装して屋根に太陽光を載せる加工場、の違いと明確なメリットが理解出来ませんでした。

コンテナハウスの唯一のメリットは移動できるから、と認識した位です。
また、会議内でも言われたのが設置・導入の価格です。打ち合わせでは価格を教えてもらえず、安価ではないので恥ずかしくて言えないとのことでした。
中国の企業も同様の事業をアフリカで展開しているようですので、おそらく負けてしまうと思います。

自分の身を引き締めるために少し強い言い方をすると、購買者の将来的なメリット利益が確保できる適正価格で取引できるビジネスが明確でない企業は、今後はもっと衰退していくのだと思いました。

この分野で新しい産業は創出されないのか?今晩にでも考えてみようと思います。

#セネガル経済特区 #セネガル物流施設

ビジネスの心得~1本の木を丹念に観る~

【1本の木を丹念に観る】

 

『木を見て森を見ず』という言葉をよく聞きます。

小さい事にばかりに目が行き、大きな全体像が見えていないという意味で使われています。

確かに、局部的に起きている事が必ずしも全体でないというのは、一般的にはその通りでしょう。

しかし、こと経営に関して言えば、『森を見て木を見ず』は少し危険を孕んでいると私は思います。

森ばかりに目が行き、『1本の木』を丹念に観る事を怠れば、経営の舵取りを誤りかねないのです。

『1本の木』が実は、森そのものであり、『1本の木』を丹念に観れば、森全体に潜む課題が浮かび上がってきます。

『1本の木』とは現場の事であり、『丹念に観る』とは現場からの視点で物事を考えるという事です。

現場は経営の「映し鏡」であり、競争の縮図です。
現場に身を置き、現場起点で考え、発想する事も大切なのではないでしょうか?

勿論、マクロ視点も重要ですから、経営とは、マクロとミクロ両面から『バランスを欠かない』事が大切なのだと思います。




#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~『好き』を追求し夢を叶える~

【『好き』を追求し夢を叶える】


音楽はジャンル問わず聴きますが、友人からビリー・ジョエルが良いと聞き、曲を聴く機会を得ました。
彼の事を調べてみると、音楽界の重鎮であり、『夢』を語るにはピッタリのピアノマンだとわかりました。

君の好きな事を見つけて、それをするんだよ。好きな事をしないなんて、人生の浪費だよ。 -ビリー・ジョエル-

ロサンゼルスのバーでピアノの弾き語りをし、日銭を稼いでいたビリーは、19歳でバンドメンバーとしてチャンスを掴み、デビューしたものの全く売れず解散。
再度チャンスを得て、デュオ・グループでアルバムを発表するが売れない。

尚も諦めずに翌年ソロデビューを果たしますが、売れない日々は続きます。
『好きな音楽で身を立てる』と固い決意と覚悟をもち、夢を追い続けた彼は、24歳の時に大手レコード会社コロンビアと契約。

初のヒットナンバー「ピアノ・マン」を生み出し、漸く実を結びました。
「僕は、コロンビア大学に進学するんじゃなくて、コロンビア・レコードに行くんだから、高校卒業の資格なんて必要ない。」と言い高校中退したビリー・ジョエル。

予言していたかの様に、その後コロンビア・レコードと契約し世に出ます。
下積み時代、どこかで夢を諦めていたら、彼は違う人生を歩み、音楽シーンもまた違っていたと思いますが、音楽の神様はベストなタイミングで微笑んでくれました。

夢を抱くとワクワクし、私はこれだけでも十分幸せを感じます。
しかし、夢を叶える、実現させるならば、決意、意志、意識、知識、行動、タイミング等、必要なものがあります。

羅列すると難しいようですが、誰しも『叶える力』を持っていて、望むなら、全ての道は幸せに通ずる筈です。
まずは、好きな事を見つけて、それをする。

『好きこそものの上手なり』

今、夢や目標がない方も、好きな事をしていくうちに何かが、見つかるかも知れません。

好きを貫いたビリー・ジョエルの様に、トコトン好きを追求し、自分の人生を自分で輝かせる事が出来る様に、希望の光を見つけて、前に向かっていきたいですね。
弊社も、まだまだ発展途上の企業ですので、困難を楽しみととらえ、とことん成功に執着したいと思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~『楽しい』を原動力にする~

【『楽しい』を原動力にする】


事業をする上で欠かせないもの。それは情熱であったり、勤勉さであったり、協調性など色々ありますが、モノやサービスが溢れるこの時代、『豊かな発想力』も求められていると思います。
発想力はビジネスの原点。そんな原点について、「偉人の言葉から何かを学びたい!」と思い調べました。

私が学びたいと思った偉人は、本田技研工業の創業者本田宗一郎氏です。

発明は恋愛と同じです。苦しいと思えば苦しい。楽しいと思えばこれ程楽しい事はありません。

- 本田宗一郎 -

世界のHONDAを作り上げた本田宗一郎氏。

本田宗一郎氏を語るうえで欠かせないのは『楽しい』というマインド。

本田氏が発明した製品や、発想力により切り開いた新しいビジネスモデル、そしてその生き様は、すべて『楽しい』を起点にし、『楽しい』を原動力に、『楽しい』を実現させるものでした。

楽しんで、事業をするのと、嫌々事業をするのとでは、思い浮かぶアイディアも違ってくるはず。
「まずは楽しさを追求しよう!」と、本田氏の仕事に対する姿勢から学びました。

『好きこそものの上手なり』

日本の常識とは異なる点が多いアフリカの事業も日常も、思い切り楽しみたいと思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~いま夢中になっているものはありますか?~

【いま夢中になっているものはありますか?】


日本での会社創業時には、寝ても覚めても、事業の事で頭が一杯になる。気が付けば没頭してしまう。。。友人と会っても、事業、仕事の事が気になって先に失礼したり。PC、スマホに向かうとホッとしたり。
とにかく、事業が私の全てになっていました。

そんな私に、友人が一言。
「遊んで!遊ばないと、良い事業、仕事は出来ないよ!」

「でも忙しいから。ごめん、遊べない!」

当時はそう返していましたが、暫く経ってその意味が分かるようになりました。
良い事業、仕事、良いアイデアは、心の在り方、余裕から生まれると思います。

人の知識や経験では、新たなモノを創造するのは難しいと思います。
やはり、自分自身が経験を重ね、視野を広げる事が大切であり、そこから、新たな発見やアイデアが生まれ、良い事業、仕事にも繋がっていく事を経験しました。

それを経験してからは、上手にリフレッシュする様に心掛けています。

ただ同時に、事業、仕事に限らず、夢中になれるもの、没頭出来るもの、真剣になれるものがあるのは、幸せなことだと思います。
人生一度は、死に物狂いで頑張る時も、必要だと感じています。

結果がどうであれ、その経験は最後まで残っています。
10年後、20年後、30年後に振り返った時に

「あの時最高に頑張った。良い経験だった。」と言えるように、夢中になれるものを見つけたら、バランスよく、楽しく取り組み、毎日を充実させたいです!

そして、いま私を夢中にしている幸せな事業は【セネガルでの国家プロジェクト】【日系企業専用の経済特区誘致】【日本・セネガル友好の商業施設運営】です。

まずは、この3本柱を成長軌道に乗せていきたいと思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~この命、何の為に事業、仕事をするのか?~

【この命、何の為に事業、仕事をするのか?】

 

「目標」「ノルマ」だけに心が向くと、途端に事業、仕事が苦しいものになります。
大切な事は、「目的=何のために?」にこそ、心を向ける事です。

人は「意味」を求める生き物です。
意味を見出せない事業、仕事に、有限の命を使う事は、苦痛なものでしかないはずです。

その「意味」も、単に「生活のため」「お金のため」だけであれば、その事業、仕事に、誇りも、命を使う「やりがい」を持つ事も出来ないと思います。

つい最近、ある機関の調査結果で、日本人ビジネスマンの「働く目的」のヒアリング結果を見ましたが、90%以上が、「生活のため」「お金のため」でした。所謂、ライスワーカーが殆どです。

事業、仕事の「種類」や「内容」に、やり甲斐や、誇りがあるのではありません。
その「仕事の先」に、何を観ているか。

それが、大切だと思うのです。
私たちトップリーダーは、大切な命を預けてくれている部下に、その事を、語る必要があると思っています。

「目的」を定め、自らの「命=時間」を使う事に、深い喜びを感じられる「仕事=志事」に昇華した時、私達は、自分は「価値ある存在」だという認識に充され、
「何かの、誰かの役に立っている」喜びに充され、やり甲斐を超え、生き甲斐のある人生を送れると思うのです。

トップリーダーは、部下の人生の時間を、決してムダにしてはいけない。
今一度、その覚悟を定めるべきでしょう。

『この命何の為に使うのか』

たった一回しかない人生、一寸の後悔の無い納得した、充実した人生を送りたいものです。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~しなやかに逞しく生きる~

【しなやかに逞しく生きる】


「こうするべきだ」「こうあるべきだ」「こうしなければならない」と自らを縛り、窮屈にしてしまうと苦しくなるので、まずはリラックス。
自分の軸、信念は持ちつつ、柔らかに自由にゆらゆら揺られてみるのもお勧めです。

流れに逆らっちゃいかん。しかし流されてもいかん。 - 弘世 現 -

こう話すのは、日本の大実業家であり、近江商人、日本生命の社長であった弘世現氏。
柳のような『しなやかさ』と、経済大国日本を作り上げた『たくましさ』を感じる一言です。

自分の考えとは違う方へ流されそうになる時も、ただ流されるのではなく、また無理に逆らうでもなく、自分の軸を確かめながら、一歩一歩進んでいく。
自然の流れに対し、頑なに抵抗せず、複雑にとらえず、時には身を委ねるのも、必要かも知れません。

自分では「こうでなくてはならない」と思っていた事が、意外と「そうでもない」ことに気が付き、新たな世界が開ける可能性があります。
ものは考えようと言いますが、今を四角く見ているのなら、丸く、そして、楽しく見つめる事で良い方に変わっていく事も!

時にはゆるりとしなやかに、時には揺るがない軸を持ちながら逞しく、自由な心で物事に向き合い、可能性を広げていきたいですね。

アフリカタイムとよく言われるように、セネガルではゆったりした時間が流れています。
その反面、ビジネスはもの凄い勢いで加速成長しています。

時にリラックスしながら、本質を見極め、自分自身を高めていきたいと思います。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~どんな時も光の指す方へ向かう~

【どんな時も光の指す方へ向かう】

 

まず、足元を見下ろすのではなく、いつでも星を見上げる事。
次に、事業、仕事を諦めない事。

事業、仕事は意義と目的を与えてくれ、それがなくては人生は空っぽになってしまうから。
運よく愛を見つけられたなら、愛がそこにあると忘れず、投げ捨てたりしない事。

-スティーヴン・ウィリアム・ホーキング-

目の前の事業、仕事に追われ、思考や視野が狭くなり、星を眺める余裕すらなくなっていた時に、ふと目に留まった言葉。
宇宙の神様からのメッセージの様にも感じました。

以降は、どんなに忙しくても、空を眺めて深呼吸する時間を作っています。
この地球の世界で生き続けていくには、小手先の知識や技術だけではなく、運を味方につけ、宇宙に存在するエネルギーも引っ張って来られる様な、力強い、明るいパワーが必要だと感じています。✨

松下幸之助氏も、運の大切さを語り続けていました。
『私が人生で学んだ事は、自分が今持っている力を全部使えという事です』

というホーキング博士の言葉通り、人間が持っている本来の力潜在力に気づき、使う。
そして、万物に感謝する。

『不完全さがなければ、あなたも私も存在しないだろう』こういう考え方も、経営者には必要だと改めて思います。
行き詰った時、空を見上げると、悩み苦しんでいるなんて小さいな~と感じます。

気が向いたら、是非上を向いてみて下さい!
気持ちが穏やかになり、メッセージが届くかも知れません。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル


ビジネスの心得~ものづくりから学ぶ1%の成功~

【ものづくりから学ぶ1%の成功】


セネガルで生活しているなかで、日本について話題になるのがアニメ・漫画、そして音楽が多いです。
ドラゴンボールが好きな人が多いのが驚きでした。

先日の打ち合わせ時の雑談で、漫画に『TOYOTA』が出てきたそうで、トヨタを創ったのは誰かと尋ねられました。

更に、「『HONDA』を創ったのはどういう人?」
「TOYOTAとHONDAの創業者は仲良し?」

「二人はどうやって作ったの?」
と、聞かれましたので、私自身もこの機会に改めて調べてみました。

日本が誇る創業者、豊田佐吉氏と本田宗一郎氏。
世界的企業を生み出した二人の情熱や、仕事に対する姿勢は次の言葉に集約されています。

「人間のやった事は、人間がまだやれる事の100分の1に過ぎない。 」-豊田佐吉-

周囲に変わり者と見られても、発明する事をやめなかった豊田佐吉氏。
その成果は、G型自動織機の製造・販売を機に、生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件の発明を成し遂げました。

ご本人は、『わしは他人よりよけいに創造的知能に恵まれているわけではない。すべて努力の結晶だ。世間は、その努力を買ってくれないで「天才だ」と言って片付けてしまう。私には遺憾千万。』
と語っています。

「99回の失敗に1回の成功でいい。」-本田宗一郎-

ご本人は、『99%は失敗の連続であった。実を結んだ1%の成功が現在の私である。私の現在が成功というのなら、私の過去はみんな失敗が土台作りをしている事になる。私の仕事は失敗の連続だった。』
と語っています。

豊田氏も本田氏も、努力を重ね、失敗を糧にし、諦めずに挑戦し続ける気持ちが実を結ぶ事を実証した人物とも言えます。

この話をセネガル人の政府関係者にした所、「ふーん。日本人らしいね。」と一言。
創業者に興味を持ったのは一瞬。

やはり日本車はカッコ良い、欲しい、乗りたいと憧れていました。
「車も素晴らしいけれど、日本には沢山良いモノがあるんだよ!」

そう誇らしく話せる事に、日本人としと生まれた幸せを感じました。
もっと日本の伝統やテクノロジー、そこに懸ける情熱をもった方々の心を学び、この国の良さを、セネガルはもとより海外の人に伝えていけたらと微力ながら思いました。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス #セネガル共和国

ビジネスの心得~クリエイティブに生きる~

【クリエイティブに生きる】

 

新たな事を始める上で、前向きな言動は欠かせませんが、
もう一つ、意識しているのが、固定観念、先入観を持たないない事です。

先入観とは、前もって抱いている固定的な観念。
私の場合、先入観がない方が、自由に地図を描けます。

間接的な予備知識は、役に立つ事もありますが、
それに囚われ、決めつけてしまうと、可能性を狭めてしまう事も。

やはり、自分で確かめ、判断し、広げていかなければ
先入観を持たなくなると、創造性が豊かになり、可能性が広がります。

私はいつも『クリエイティブに生きよう!』なんて、柄にもなくカッコつけた話をしますが、事業、仕事のみならず、日常でも『新たな価値を生み出す力』は必要とされています。

どこかで見た事がある。聞いた事がある。
モノや情報が溢れる時代だからこそ、似たり寄ったりになりがちですが、見た事がない!聞いた事がない!

世界初、日本初、唯一無二のオンリーのサービス、コンテンツ、モノ、製品等。
といった独自の発想力で創造出来たら、もっと未来が明るく、楽しくなると思います。

案外、子供の頃のほうがクリエイティブに生きているかも。
先入観を持たず、まずはチャレンジしてみる。

自分の枠を決めず、トライしてみる。
こうして新たな自分、新たなヒト・モノ・コト、利権に出会えたら、より心豊かな人生になると思います。

今月は『可能性を見つける月間』にしたいと思っています。



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~シンプルという究極の洗練~

【シンプルという究極の洗練】


最近、レオナルド・ダ・ヴィンチについて調べてみました。

ダ・ヴィンチはイタリアルネサンス期を代表する芸術家。『人類史上最高の画家』『最も多才な人物』と称されています。

シンプルさは究極の洗練である。 - レオナルド・ダ・ヴィンチ -

このシンプルな言葉自体に、洗練さを感じます。事業も日常生活も、シンプルでありたい。
そう思いつつ、今は新しいもの、便利なものが溢れていて、機能にしろデザインにしろ、色々ある方がより斬新で先進的に見えます。

私自身が事業を仕掛け、企画をする際も、新しい何かを込めなければ!と躍起になりがちですが、天才ダ・ヴィンチの言葉が、それを否定します。
シンプルさという究極の洗練こそが、創造の最終形態。

ダ・ヴィンチを知ることで、気が付きました。
まずは、物事をシンプルにとらえる事が重要だと思います。

そして、不要なものをそぎ落とし、浮かび上がった物をブラッシュアップさせる。
洗練するまで磨き上げる。キラキラに輝くまで。

これはクリエイティブに限らず、自分磨きにも、技、魂を磨く際にも共通していると思います。
何事も研ぎ澄まされた時、真実本質、本物が見えてくるのだと思います。

現代社会に生きるからこそ「シンプル」を見直し、初心に帰り断捨離、温故知新を意識したいと思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~スヌーピの名言~

【スヌーピの名言】

 

誰もが知る、かわいいキャラクターであるビーグル犬の「スヌーピー」

彼は、漫画の中で時に、心に響く「名言」を残しています。

特に、

「人生は、配られたカードで勝負するしかないのさ。それが、どういう意味であれ。」

は、とても大切な気づきを与えてくれました。
無い物に、嘆くのではなく、あるものに感謝し、あるものを活かす事の大切さ。

そんなスヌーピーの名言を、いくつか共有させて頂きます。



Life is full of surprises.
人生は驚くことばかりだ。

Keep looking up…That’s the secret of life…
上を見上げ続けて…それが人生のコツだよ…。

Be yourself. No one can say you’re doing it wrong.
君らしくいよう。君らしいことを誰も間違いだなんて言えないのさ。

Learn from yesterday. Live for today. Look tomorrow.
昨日から学ぼう。今日を生きよう。明日を見つめう。

The less you want, the more you love.
求めることが少ないほど、もっと愛することができるよ。

Never stop smiling!
笑い続けて!

Kind words of lip service only is good for nothing.
口先ばかりの心のない言葉は何の役にも立たないよ。

A watched supper dish never fills!
見つめていてもご飯の皿はいっぱいになることはない!

If nothing is expected, it is not anything obtained.
何も期待しなければ、何も得られないよ。

I do a thing to sleep without any worry in the back seat of the car to say I peace of mind.
安心って言うのは車の後部座席で何の心配もなく眠れることなんだ。

I climbed over the fence, but I was still in the world!
へいをのりこえたけど、そこもまだ世界の中だった。

I need plenty of rest in case tomorrow is a great day..
明日がすばらしい日だといけないから、たくさん休息するのさ…

After once successful, it will not hand me do not do it again?
一度うまくいったら、もう一度やらないって手はないだろ?

I don’t have time to worry about who doesn’t like me.
I’m too busy loving the people who love me.
僕のことを好きじゃない誰かさんのことでくよくよする時間はないんだ。
僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから。

Life has its sunshine and its rain,…its days and its nights…its peaks and its valleys…
人生には晴れもあれば雨もある、昼もあれば夜もある、山があれば谷もある。

That’s the secret to life _ replace one worry with another.
一つの心配事を別の心配事にすり替えること、それが人生に向かい合うコツなのさ。

A friend who understands your tears is much more valuable than a lot of friends who only know your smile.
君の笑顔しか知らない多くの友だちよりも、君の涙を理解する一人の友人のほうがはるかに価値があるよ。

The secret of staying young is to find an age you really like and stick with it.
若さを保つ秘訣は自分が心からなりたい歳を見つけてそれを貫き通すことさ。

If you want something done right, you should do it yourself!
もし何かをやり遂げたいのなら、自分でやるべきだよ!

Friendship isn’t about who you’ve known the longest.
It’s about who came, stayed by your side, and never left you when you needed someone the most.
友情は付き合いの長さじゃないよ。
友情とは君が本当に誰かを必要としたときに、来てくれて、側にいてくれて、そして君の元を去らなかった人のことなんだ。

Always believe something wonderful is going to happen.
Even with all the ups and downs, never take a day for granted.
Smile, cherish the little things and remember to hug the ones you really love.
何か素敵なことが起きるって信じていなよ。
いい時も、悪い時も、絶対に1日を当たり前だと思ってはいけない。
笑って、小さなことを大切にするんだ。そして本当に愛する人をハグすることを忘れちゃいけない。

Never get tired of doing little things for others.
Sometimes those little things occupies the biggest part of their hearts.
他人のためにする小さなことをやめちゃいけない。
時に、小さなことが彼らの心の大部分を満たすことがあるから。

Are you depressed?
The humor may be the one which isn’t enough in your life….
気が滅入る?
きみの生活にユーモアがたりないのかも…

You play with the cards you’re dealt..
Whatever that means
配られたカードで勝負するっきゃないのさ。
それがどういう意味であれ。



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~チャンスが巡ってきた時に~

【チャンスが巡ってきた時に】


大きなチャンスが巡ってきたとき。
フットワーク軽く、神対応で、ピョンと飛び乗るか。

あれこれ考えて、尻込みしてしまうか。
選択により、その後の人生が劇的に変わります。

事業では、チャンスと同時に、難しさを感じる場面もあります。
挑戦は大切ですが、全て成功するとは限りません。

自分では力不足か、止めておこうか、どうしようか・・・
私はチャンスが大きい程、真剣に迷い、考えますが、気付いたら1番先に飛び乗っています。

結果、成功も失敗も味わいますが「挑戦して良かった!」と思うので、潜在意識の中でチャンス→チャレンジと自然と刻まれているのかも知れません。

いつも「私には出来ない」「この映画をやり遂げられない」って思う。でも結局出来るものなのよ。= メリル・ストリープ =

アカデミー賞ノミネート回数歴代最多の20回、3度のオスカー受賞とアメリカを代表する女優メリル・ストリープさんの言葉。

「出来ない」、「やり遂げられない」とよぎるのは、大女優ゆえの苦悩でしょうが、『結局出来る』という言葉は、強く心に響きます。
一歩を踏み出せずにいる時、力が俄然に沸いてきますね。

ハリウッドの映画監督ウディ・アレン氏も、始めさえすれば、もう8割は成功したのと同じだ。
と語っています。

成功も失敗も、挑戦するから経験出来る。
大きなチャンスが巡ってきたら、臆さず飛び乗ると世界が広がるかも知れません。

私もセネガルで巡り合えたチャンスへ大いにチャレンジし、更なる高みを目指して邁進したいと考えています。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~トップに君臨し続ける矜持~

【トップに君臨し続ける矜持】

 

リクルートの創業者 故・江副浩正氏が晩年に遺した
「マネージャーに贈る言葉20章」です。

「2位になることは我々にとっての死を意味する」

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」
と叫び、リクルートを巨大企業に押し上げた江副浩正のマネジメントが垣間見れます。

そして、これは時を経てもマネージャーにとって、変わらない普遍の原則なのだと思います。

<第1章> マネジメントの才能は、幸いにも音楽や絵画とは違って、生まれながらのものではない。経営の才は、後天的に習得するものである。それも99%意欲と努力の産物である。 その証拠に、10代の優れた音楽家はいても、20代の優れた経営者はいない。

<第2章> マネージャーに要求される仕事には、際限がない。より高い効果を上げるマネージャーは、要求されている様々な仕事のうち、一番大事なことから手がける。仕事を受付順に勧めるような人は、優れたマネージャーとは言えない。 目の前にある仕事の中で、一番大切なものは何かをいつも考えていなければならない。 

<第3章> 社内にしか人間関係を持たないマネージャーがいる。こういう人が会社を動かそうとするようでは、会社はいずれ滅んでゆく。 会社もまた、社会の一組織体であるから、社外の人々と良い関係を保つ事が不可欠である。

<第4章> "上の方で決まった事"をそのままメンバーに事務的に伝えるマネージャーは、メンバーからの信頼と支持は得られない。経営の方針や義務のルールは、マネージャー自身がまず自らのものとしなければならない。その為には、疑問などがあれば十分解決しておく事。その上で、自らの方針、考え方を交えて、メンバーに向かう事が大切である。

<第5章> メンバーをよく理解しようとする事もマネージャーにとって大切な事である。それよりもっと大切な事は、マネージャー自身の方針、考え方、人格までもメンバーに理解させる事である。マネージャーとメンバーとのよい人間関係は、深い相互理解、信頼信用から生まれる。

<第6章> 優れたマネージャーは、人に協力を求める時、"彼との個人的な親しさ"によってではなく、"仕事を良いものにするためには誰に頼むのがベストであるか"という観点からこれを行う。 誰とでも一緒に仕事が出来る様にならなければならない。

<第7章> マネジメントに携わる人は、2つ以上の事を同時に進められる人でなければならない。ひとつの仕事に熱中している時は、他の仕事に手がつかない、といったタイプの人はスペシャリスト向きで、マネージャーには向かない。

<第8章> 「1,000人分のパーティの招待者宛名を書き上げ、発送するのに、ひとりでやれば10日は必要。10人でやれば何日かかるか?」算数では答えは1日だが、経営の現場では10人でやっても10日かかる事もある。 人が増える時には、手順を変えるなり、仕事の仕組みを変えてゆく必要がある。

<第9章> 会議の目的がわからなくて、会議の能率を下げる人がいる。この会議を何の為に開いているのか、自分の役割は何か、どのように勧めれば会議が効率的になるか、マネージャーはこれらの事をよく把握する必要がある。 会議の効率を上げる人と、下げる人では、マネジメントにおいて大きな開きがある。

<第10章> マネージャーの任務は高い業績を上げる事にある。そのために、メンバーを動かす権限が与えられている。仕事を離れた所でマネージャーが権限を行使する事は許されない。

<第11章> 経営者が数字に弱ければ、会社は潰れる。仕事への熱意は十分あっても、数字に弱い人は 優れたマネージャーとは言えない。

<第12章> マネージャーには、コンピュータという有能な部下を使いこなす能力が必要である。コンピュータを駆使して仕事を効率的にすすめる為には、コンピュータに関する知識・技能を自らのものとし、同時に日常的に自分自身の手で動かしていなければならない。 コンピュータを使えない人は、いずれマネジメントの一員にとどまれなくなる。

<第13章> 与えられた時間は、誰にとっても同じだ。人が大きな成果をあげるか否かは、その人がいかに時間を有効に使うかにかかっている。 経営者は、効果的な時間の遣い方を知っていなければならない。

<第14章> 「政治家には嘘が許されるが、経営者には嘘は許されない」とは水野重雄氏(元新日本製鉄会長、財界4天皇の1人)の言葉である。経済活動はお互いの信頼関係が基盤となっている。1度不渡りを出した経営者が再起する事は稀である。 言葉や数字に真実味が感じられないマネージャーは、周囲から信頼を得られない。

<第15章> 自分のメンバーを管理するにはさして苦労はしないが、上長にはどのように対処すればよいのか、と苦労する管理者が多い。しかし、この問題は自ら積極的に働きかける事で解決して欲しい。相互理解を深める事。そして上長の強みはそれを活かし、弱みはカバーしてゆく事によって仕事は滑らかに進んでゆく。

<第16章> "忙しすぎて考えるための時間がない"、"マネージャーはもっと思索に時間を割くべきである"と主張する人がいる。しかし、仕事と思索を分けて考える事は、あまり意味がない。 なぜなら、仕事を前に進めるアイディアや活力の源泉は仕事そのものの中にあるからである。

<第17章> 業績と成長は不可分であって、高い業績なくしてマネージャーの成長はありえない。 マネージャー自身の高いモチベーションが業績を生み、成長を実現するのである。

<第18章> "もっと期限が先ならば"、"もっと人がいれば"、"もっと予算がおおければ・・・いい仕事ができるのに"と嘆くマネージャーもいる。マネジメントとは、限られたヒト・モノ・カネ・そしてタイムをやりくりし、それぞれの最大活用を図る事である。 経営の成果は常に、それに投入された経営資源(ヒト・モノ・カネ・タイムなど)の量との関係で計らねばならない。

<第19章> 我社は永遠の発展を願っているが、それは後継者たちの力のいかんにかかっている。後継者の育成も、マネージャーの大切な仕事である。自分が脅威を感じる程の部下を持つマネージャーは幸せである。

<第20章> 仕事の上では、"したい事"、"出来る事"、"為すべき事”の3つのうち、どれを優先させて行動すべきであろうか。"出来る事”から手をつけるのは堅実なやり方ではあるが、それのみでは大きな発展ははかれない。 "したい事”ばかりでも問題だ。将来のため、メンバーに今何をすべきかを見出させ、それが例え苦手な事、難しい事であっても挑戦的に取り組んでゆく風土をつくる事がマネージャーには求められている。

1,000年以上永遠に続く組織を作るには、創業者のDNAを持った分身を作り、後継者の育成、継承をやり続ける組織体が最強のグループを形成すると思います。




#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~トップリーダーとしての心構え、心掛け、覚悟~

ビジネスの心得~トップリーダーとしての心構え、心掛け、覚悟~

 

ホンダの創業者、本田宗一郎氏の考え方は、人を動かすリーダーとして、本当に素晴らしいと思います。

人は、役職についていくのではなく、人は、人についていく。稀代のリーダーとは、その生き様で、人間性で、人を動かしていたという事を、強く感じます。

世界で100年続く会社の8割は、日本に存在します。
そして、その100年企業に共通するキーワードが『人間味を大切にしている事』だという見解を、それを研究した機関が発表しています。

社員をいつのまにか『数字』『道具』としてしか見れないようになり、長期のビジョンや温かな人間味が奪われていく会社に、未来を切り拓く力や、苦難を乗り越える団結力は生まれないのでしょう。

(1)苦しい時もある。夜眠れぬ事もあるだろう。どうしても壁がつき破れなくて、俺はダメな人間だと劣等感に苛まれるかもしれない。私自身、その繰り返しだった。

(2)人生でも、企業でも、一度貧乏とか不況とか、ドン底地獄を経験し、それを立派にくぐり抜いてきたものなら、そいつは、どこまでも信用出来る。

(3)人類の歴史の中で本当に強い人間などいない。いるのは弱さに甘んじている人間と、強くなろうと努力している人間だけだ。

(4)社長なんて偉くも何ともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない。
  長というのは組織上の役割を示す為のものであって、決してその人物の偉さを表すものではない。

(5)人を動かす事の出来る人は、他人の気持ち、相手の立場になれる人である。
   その代わり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。
   自分が悩んだ事のない人は、まず人を動かす事は出来ない。

(6)私の現在が成功というなら、私の過去はみんな失敗が土台作りをしている事にある。仕事は全部失敗の連続である。

(7)実を言うと、社長をやっていた時は金儲けが財産だと思っていたけど、結局、友達、健康こそ本当の財産だなあ。

(8)大いなる若気の至りが個性の芽を育てる。

(9)新しい事をやれば、必ず、しくじる。腹が立つ。だから、寝る時間、食う時間を削って、何度も何度も繰り返しやり続ける。

(10)私の最大の光栄は、一度も失敗しない事ではなく、倒れるごとに起きる所にある。

(11)金なんかなくたって、心が豊かで、誰にも迷惑を掛けずに、好きな事をやっていけたら、これが一番幸せな人生なんだろうな。俺は若い頃から好きな事となると無我夢中になった。だって、嫌いな事を無理してやったって仕方がないだろう。
   人間「得手に帆あげて」生きるのが一番良いからね。ただし、俺が好きな事ばかりやってこれたのも、会社でも家庭でも良きパートナーがいたからなんだ。

(12)私は絶えず喜びを求めながら生きている。その為の苦労には精一杯に耐える努力を惜しまない。

(13)人間にとって大事な事は、学歴とかそんなものではない。他人から愛され、協力してもらえるような徳を積む事ではないだろうか。そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか。

(14)私は不得手な事は一切やらず、得意な事だけをやるようにしている。

(15)人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり聞いたりばかりで一番重要な「試したり」を殆どしない。

(16)もったいないようだけど、捨てる事が、一番巧妙な方法だね。捨てる事を惜しんでいるヤツは、いつまでたってもできないね。

(17)耐える心に、新たな力が湧くものだ。全てそれからである。心機一転、やり直せばよいのである。
   長い人生の中で、その為の一年や二年の遅れは、モノの数ではない。

(18)少しでも興味を持った事、やってみたいと思った事は、結果はともあれ手をつけてみよう。幸福の芽は、そこから芽生え始める。

(19)需要がそこにあるのではない。我々が需要を作り出すのだ。

(20)世の中で一番素晴らしい物は若者のエネルギーだよ。こりゃあ進歩の原動力だ。社会ってのは常に有為転変するものだ。
   若い連中はそれに合わせて、ちゃんとやっていけるけど、年寄りはそうはいかない。だもんだから「今の若いものは……」なんて批判する。
   口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。そうなったら、老害以外の何物でもないからね。
   そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。人間、はじめるよりも終りのほうが大事なんだよ。



全ての組織はトップリーダーの器、器量、胆力、甲斐性、品格、運、徳で決まると私は思います。




#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~ニーバーの祈り~

【ニーバーの祈り】

 

「神よ、願わくば私に、変える事の出来ない物事を受け入れる落ち着きと、変える事の出来る、物事を変える勇気と、その違いを常に見分ける知恵とを授けたまえ。」

人は、時に、自分を変えたくないから、変える勇気がないから、

「変えられないモノやコトやヒト」に執着して「だから無理だ」といつも嘆いています。

そうではなく、眼前の「変えられる唯一のモノ=自分」を直視する勇気を持つ事。

この事が「自分の人生を自分で決める生き方=自立」をしていく上で、とても大切な事だと思います。


いつも、受け身、受動的、受信専門、消極的、下請け体質が染み込んだ、日本人が、早く自立し、能動的、主体的、積極的、送信発信出来る様な自立した国民になる事を強く希望します。




#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~ムダが「悪」の本当の理由~

【ムダが「悪」の本当の理由】

 

『生き金』と、『死に金』
無理無駄とケチとは違います。

私が小さい時から、 質素倹約の精神を帝王学で、DNA的に徹底的に叩き込まれた、商売人の思想です。
ムダを徹底的に取り除き、効率化を図っている企業の代表格といえば、トヨタ自動車を思い浮かべる人が多いと思います。

その為、トヨタ式のカイゼン手法を取り入れている会社も多いと思いますが、中々成果が出ない、もしくは続かない会社が多いのも事実です。
それは何故なんでしょうか?

どうしても、目に見えるやり方ばかりに答えを求めがちですが、実行力や継続力を裏付ける本当の強さは、目に見えない部分にこそあると思うのです。
その一つが、会社に深く根付いた『思想、理念』。

トヨタ自動車5代目社長の、豊田英二氏は「ムダ」について、こう言っています。

「何故ムダは悪なのか?それは、ムダや非効率が企業の競争力を劣化させ、業績を悪化させるからではない。
現場で命を削って奮闘する従業員の時間を一瞬たりともムダにするわけにはいかないからだ。」

こうした経営者の思想が底辺に流れ続けているからこそ、トヨタ自動車の現場は強いと思うのです。


模倣困難性が高く、長期に渡る真の差別化は、やり方にあるのではなく、『あり方』にこそ、あるのです。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~事業に役立つ好奇心と経験~

【事業に役立つ好奇心と経験】


私にとって笑顔は特別なものであり、事業を行う上での原点でもあります。
アイデアを出す時も、先ずは自分が心から楽しみ、笑顔になれるか。
さらに取引先・お客様の笑顔が目に浮かぶか、笑顔を引き出せるかを基準に考えます。

楽しい、面白い、斬新、優しさ、夢、がある。
笑顔の要素が揃うと、魅力的なビジネスが生まれと思うからです。

起業してからは特に『好奇心』を大事にし、楽しそうな事、面白そうな事には何でも興味をもち、体験しました。
一見、事業には関係ないような事も積極的にチャレンジし、人生経験を積むことで、巡り巡って『関係ないような事』が『関係ある事』になっていくように思います。

「仕事にならない無駄な事はしない」という方もいますが、「無駄にしない」という心意気があれば、何事も身になると私は思っています。
経験をいかに活用し、応用するか。それは事業に限らず、全てにおいての大きなテーマです。

ビジネスで成功する一番の方法は、人からいくら取れるかをいつも考えるのではなく、人にどれだけの事をしてあげられるかを考える事である。 =デール・カーネギー(作家)=

喜んで頂くには、楽しんでもらうには、感動をしてもらうには、笑顔を引き出すには。。。自分はいつ喜んだか、何を楽しんだか、どんな時笑顔になったか。
「あの時嬉しかった」「楽しかった」「幸せだった」と自分自身の経験から基づく発想は、意外と役に立ちます。

もちろん、人それぞれ価値観は異なると思いますが、参考になり、考える目安にはなる筈です。
何事も思い切りやってみて、経験してみる。すると視野が広がり、想像力も豊かになります。

私にとって好奇心と経験は、いまの事業に役立っています。

まず好奇心がなければ、日本人がイメージする【アフリカ=怖い・危ない】場所でビジネスをしようとは考えないと思います。
日本でもある程度ビジネスが成功しているので、残りの人生を何不自由ない生活を過ごすことも可能です。
私の経営者の友達も同じ状況にあり、日本でビジネスをしながらゆっくりしています。

ですが、私がアフリカでビジネスをしていること、アフリカの土地を購入していること、を伝えると、目を輝かせて『凄い!』と言ってきます。
日本人の誰しもが、この先の日本市場に不安を感じており、未知の環境へ投資が必要であると本能で感じていると思います。

石橋を叩いて渡り過ぎていると、気づけば中国等の他の国がやり抜き、ビジネスチャンスが無くなっていると思います。
誰もやらないからやる!他人と違う事をする!

その考えと好奇心が、今の私を動かしている原動力の一つです。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~事業を楽しむヒントと心掛け~

【事業を楽しむヒントと心掛け】


マイケル・ジャクソンが20世紀を代表する稀代のシンガーならば、20世紀を代表する日本の起業家は、経営の神様として知られている松下幸之助氏ではないでしょうか。
いうまでもなく、パナソニックグループの前身である松下電工の創業者であり、松下政経塾、出版社PHP研究所の設立者でもあります。

事業で悩んだ時、私は松下幸之助氏からヒントをもらう事が多いです。
事業には知恵も大事、才能も大事。
しかし、もっと大事な事は、些細と思われる事、平凡と思われる事も、疎かにしない心掛けであると思います。

『凡事徹底』

事業に、誠実に向き合い、顧客に感動して貰う為に、誠心誠意に誠実に真面目に取り組み継続する。
この精神は、事業に限らず、日常生活にも当てはまると思います。

些細な事、平凡な事、小さな出来事も疎かにせず学びとる。日々の積み重ねを大切にする。基礎を大事にし、確実に土台を作っていく。
苦難が来ればそれもよし、順調ならば更によし、という心づもりを常に持ち、人十倍の働きを積み重ねてゆく事が大切だと思います。

事業を楽しむ秘訣は、「どんな時も『よし』と思える前向きな心にある」と思います。

順調な時だけではなく、苦難であってもそれをよし!と思える精神力を持つよう心掛けています。
中々この域に達するのは難しいですが、全てを受け止め、受け入れ、どのような状況でも平常心でいられる、臨機応変に対応出来る力は、変化の速い現代社会において必要不可欠な要素です。

何より、楽しみながら事業に励み、夢に邁進する事。これに尽きると思います。
楽しい気持ちは周りに伝わり、お取引先・お客様にも伝わっていくものです。

順調な時、躓いた時。

『好況良し、不況更に良し』

どちらも有りと受け止める心。忘れずに持ち続けながらビジネスをすると本当に良い結果を呼び込むと思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~人生で大切なものは何か~byスティーブ・ジョブズ

【人生で大切なものは何か】


アップル創業者スティーブ・ジョブズ氏の最後の言葉です。

〜私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。他の人の目には、私の人生は、成功の典型的な縮図に見えるだろう。
しかし、いま思えば仕事をのぞくと、喜びが少ない人生だった。
人生の終わりには、お金と富など、私が積み上げてきた人生の単なる事実でしかない。病気でベッドに寝ていると、人生が走馬灯のように思い出される。
  
私がずっとプライドを持っていた事、認証(認められること)や富は、迫る死を目の前にして色あせていき、何も意味をなさなくなっている。
この暗闇の中で、生命維持装置のグリーンのライトが点滅するのを見つめ、機械的な音が耳に聞こえてくる。
   
神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。。。。今やっと理解した事がある。
人生において十分にやっていけるだけの富を積み上げた後は、富とは関係のない他の事を追い求めた方が良い。
   
もっと大切な何か他の事。それは、人間関係や、芸術や、または若い頃からの夢かもしれない。
終わりを知らない富の追求は、人を歪ませてしまう。私のようにね。
   
神は、誰もの心の中に、富みによってもたらされた幻想ではなく、愛を感じさせるための「感覚」というものを与えて下さった。
私が勝ち得た富は、私が死ぬ時に一緒に持っていけるものではない。
   
私があの世に持っていける物は、愛情にあふれた(ポジティブな)思い出だけだ。これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの、あなたの道を照らしてくれるものだ。
愛とは、何千マイルも超えて旅をする。人生には限界はない。行きたい所に行きなさい。望む所まで高峰を登りなさい。
  
全てはあなたの心の中にある、全てはあなたの手の中にあるのだから世の中で、一番犠牲を払う事になる。
「ベッド」は、何か知っているかい?シックベッド(病床)だよ。
   
あなたの為に、ドライバーを誰か雇う事も出来る。お金を作ってもらう事も出来る。だけれど、あなたの代わりに病気になってくれる人は見つける事は出来ない。
物質的な物はなくなっても、また見つけられる。しかし、一つだけ、なくなってしまったら、再度見つけられない物がある。
   
人生だよ。命だよ。手術室に入る時、その病人は、まだ読み終えてない本が1冊あったことに気付くんだ。
   

『健康な生活を送る本』

  
あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、誰もが、いつか、人生の幕を閉じる日がやってくる。
あなたの家族の為に愛情を大切にして下さい。
あなたのパートーナーのために
あなたの友人のために。

そして自分を丁寧に扱ってあげて下さい。

他の人を大切にして下さい〜

以前、清水寺の住職さんからも同じような言葉を聞きました。

悟りとは?

『悟りとは失って初めて気付く事を失う前に気付ける事。』

ジョブズが死を目前にして気づいた事。後悔した事。

仕事で認められる事もお金を稼ぐ事も大切。だがそれよりも大切なものは何か?

失って初めて気付く前に少しでも気付ける人間になりたいです。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~今に感謝し常にベストを尽くす~

【今に感謝し常にベストを尽くす】


つまらない。遣り甲斐がない。マンネリ。
面白い。遣り甲斐がある。いつも新鮮。

同じ時間を費やすならば、楽しいほうが断然良いですね。
事業も楽しく!と言いたい所ですが、

「つまらない。でもやらなくては。」
「マンネリ。でも仕方がない。」と思う方がいるかも知れません。

誰もが就きたい仕事、望み通りの仕事が出来たら最高ですが、理想と異なる場合、「楽しくなるように工夫しよう!」と言われても、工夫の仕方が分からないという声も。

ある社長は、何事も専門家、オンリーワンになるように勧めています。
現状に満足いかなくても、誰にも負けないその道のプロ、達人を目指して欲しいと。

プロの道は、楽しい事ばかりではないけれど、突き詰めたら断然面白くなる。
トップレベルの専門家になれば、誰も放ってはおかない。

先ずは今の環境で、学べるものを全て学ぶようにと、社員に伝えているそうです。
阪急・阪神東宝グループ創業者小林一三はこう言います。

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」

阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急百貨店・東宝等、多くの事業を興した実業家は、与えられた課題に対し、目標を高く持ち、情熱を傾け、やり遂げる事、
その結果、功績が称えられ、成功に導かれると語っています。

仕事が楽しくなるように工夫するだけではなく、自主性を持って、目標を掲げ、遣り甲斐を見いだし、志高く前向きに立ち向かっていく。
その姿勢が、将来を創っていくのだと思います。

今の環境の中で全力を尽くすのも、自分に合った環境を自ら作るのも、どちらも素晴らしく、私は心から応援したくなります。
大切なのは、仕事に限らず、今いる場所、今あるもの、今の幸せに感謝する事ですね!

感謝の気持ちは心を豊かにし、更なる幸せを呼び込みます。
そして、生き生きと自由に。

これからの日本は海外を相手にビジネスをする機会が増えていきます。
アフリカ・セネガルでも様々な働き方、生き方が選択出来る世の中になったとき、世界でのその道のプロの多数が生まれやすい環境構築に貢献していきたいです。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~信念から生まれる確信自信~

【信念から生まれる確信自信】


あの自信はどこから沸いてくるのだろう。。。
たまに見かける『自信がみなぎっている人』。

自惚れとは違い、芯が通っている。
自信の源は何かな?

観察してみると、圧倒的に違うのは、真っ直ぐな信念でした。
成し遂げようとする気持ちの強さ。

湧き出るエネルギー。出来ると信じる前向きな心。
信念に基づき、積み重ねた行動や経験が、自信に繋がっている様です。

信念と自信をもった人物を例に挙げようとした時、思い浮かべたのがサッカー界のスター、ポルトガル代表、クリスティアーノ・ロナウド選手。

先日、怪我から復帰し、早速得点を挙げたロナウド選手は「バルセロナが素晴らしいチームで、素晴らしい監督がいる事は認める。でも、我々は必ず追いつく。難しければ難しい程、達成した時の喜びは大きいものだ。」
と話しています。

数々のタイトルをクラブと自分にもたらし、記録を打ち立てたヒーローは、尚も高みを目指し、「我々は必ず追いつく」と言いきっている。
この自信は、やはり強い信念から生まれ、難しい目標を達成した人しか知らない『喜び』が後押ししているように感じます。

例として挙げるには、スケールが大き過ぎるかな?と少し考えましたが、物事を成し遂げる人というのは、何も特別な人ではなく、潜在的なエネルギーも含め『自分の力を信じきる人』なのだと思います。
達成のセルフイメージを大事にし、信念を貫くタフネス、強さを各自、身に着けたいですね。

『天下を取る』
『思いは実現する』
『念ずれば通じる』
『出来る事を俯瞰逆算する』

一流のプロの事業家、政治家、宗教家、アスリート、学者、医者、画家、音楽家、芸術家、建築家、映画監督、野球監督、プロデューサー、デザイナー、料理人、匠の職人、モデル、クリエイター、歌手、芸能人、親分等、各業界のレジェンド、歴史に名を残す人達は

道を極める達人でもあり、絶対やり切る確信、自信、信念、執念を持ち合わせた本物、本当のプロフェッショナルこそが、パフォーマンスを出し続けて、誰にも追いつけないゾーンに突入し、栄光の架け橋に繋がる英雄になると思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~先見力と行動力で切り開く~

【先見力と行動力で切り開く】


チャンスを掴み、カタチにする。
それには、実力や運、人脈、過去世からの輪廻転生等、いくつかの要素が必要ですが、中でも先見の明、先を読む力が大切だと言われています。

『先見の明』を辞書で調べると、事が起こる前にそれを見抜く見識。将来の事を前もって見通す力。
出典は後漢書の楊彪伝との事。私も『先見の明』を身に着けたい!

そう思い、歴史上の人物、経営者、アスリートなどの言葉や行動を知るうちに、一人の人物に興味をもちました。
雑誌フォーブス2018年版で世界一の大富豪になったジェフ・ベゾス。
アマゾンドットコムの創業者でもあり、先見の明において大きく評価されています。

今や、世界のショッピングにおいて欠かせないものとなったAmazon。
ジェフ・ベゾスは、いち早くネットショッピングの有用性に気づき、進出しました。

私が凄いな~と思う所は、先見の明があるだけではなく、失敗を恐れない所。

ベゾス氏はこんな発言をしています。

『失敗を覚悟すると、心は軽くなる』
『失敗しても後悔しないのはわかっていた。しかし、試さなかったら後悔していただろう。』

誰も開発していない荒野、原野に、新しいビジネスチャンスを見つける。しかし、見つけただけでは具体化されない。『初めて』に挑んでこそ、成果に繋がります。

ジェフ・ベゾスは、類まれなる先見の明と、そこに辿り着くための失敗を恐れない不退転の強い意志がありました。

だからこそ今、誰も到達出来ない、高みに到達出来ているのだと思います。
先見の明とまでは言わなくても、頭を空っぽにする事でふと閃いたり、良い発想が浮かんだりする事があります。

これをカタチに出来るよう、常に勇気をもって行動し続けようと思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~出来る理由と出来ない理由~

【出来る理由と出来ない理由】


出来ない理由を探すより、出来る理由を探す。

何かを始める時、挑戦する時、私は一見難しそうな事も、可能性を見つけたら「出来る!」「行ける!」と突進する癖があります。それでイタイ思いをすることもあります。
新規事業への進出、M&A、事業再生、はリスクも考えなければなりません。

それらを行う必要に迫られたときは、出来ない理由より、出来る理由を探す方が良いと思います。
出来ない理由ばかりを言う人が多いですが、多少の無理をするくらいでなければ、何事も前に進まないと思います。

同じことを、英国企業「ヴァージングループ」創業者リチャード・ブランソン氏も述べていました。

イギリスを代表する音楽レーベル「ヴァージン・レコード」をはじめ、航空産業、携帯電話事業、飲料水事業等、多業種へ参入し成功した人物です。
大企業の会長でありながら、熱気球で世界一周する方で、その人らしい言葉です。物事を前に進めるには、マイナス面よりプラス面に目を向け、可能性を探ってみるという事ですね。

また自分に問いかけてみるのも良い方法だと思います。

本当に出来ないのか。
したくないなのか。
何故出来ないと思うのか。
自信がないのか。
やれば出来るか。
チャンスはあるか。
どうすれば出来るか。
糸口は掴めるか。

その上で、出来ない理由も、立ち止まる根拠もはっきりしているのならば、それは立派な判断です。
反対に、理由も根拠もよく分からないけれど、出来ない理由を探す癖がついている場合は、『出来そうなこと』から集めてみるのも良いかも知れません。

初めから思い込まず、決めつけず、何故自分はそう思うのか?この思考はどこから来るのか?物事の、根っこの部分を掘り下げていくと、見えてくるものもあると思います。

出来ないと思っていた事が出来たり、出来ると思っていた事が不発に終わったり、とにかく、やってみないと分からない!何事も決断と行動、経験だと思います。

人生は一回きりです

一日一生。
一期一会。
千載一遇。

ピンチはチャンス。
人の行く裏に道あり花の山。

人と違う生き方を恐れずに意志を貫く行動こそが、最大のブルーオーシャンを得ることができる秘訣だと考えています。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~勇気と挑戦~

【勇気と挑戦】


勇気を出してチャンスを掴む。東京五輪もまもなく開幕します。

改めて、私の今年の目標を振り返ってみました。
2021年のテーマは『勇気と挑戦』

チャンスを掴もうとする意欲。
チャンスを呼び寄せる。
引き寄せたチャンスを活かす。
引き寄せ、活かすには、制限をかけない勇気が必要です。

勇気を忘れない様に、初心に立ち帰り、原点に支えになる言葉を集めました。

人生はどちらかです。勇気をもって挑むか。棒にふるか。- ヘレン・ケラー -

名誉を失っても、もともとなかったと思えば生きていける。財産を失ってもまた作ればよい。しかし勇気を失ったら、生きている値打ちがない。- ゲーテ-

人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる。- 松下幸之助 -

理想にはまだまだ辿り着かず。長く果てしない道のりです。お仕事を突き詰めると、『完成』というものはないのでしょうね。ほんの少し勇気を出すと、新しい世界を知ることが出来ます。-五代友厚-

最初に飛びこむ勇敢な1羽“ファーストペンギン”。リスクを恐れず飛び込み、誰よりも最初に海に飛び込むペンギンの事です。“勇敢なペンギン”のように、リスクを恐れず初めてのことに挑戦するベンチャー精神の持ち主でありたいです。

怖がらず、心を開放し、幸せに向かっていきたい!
これからは、益々激動に1年になります。

ピンチはチャンスです。勇気をもって色々な機会にチャレンジしたいです。
直ぐやる、必ずやる、出来るまでやり切る。

もう二度と私の人生で立ち会う事の出来ない国の成長に、いま携われること、携われる環境にあること、の現状に感謝しつつ、自分を思いっきり成長させていきます!



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~困難な壁をチャンスに変えるピンチは絶好のチャンス~

【困難な壁をチャンスに変えるピンチは絶好のチャンス】


事業をはじめ、様々な道の途中で壁に突き当たる事が多々あります。
いつも順風満帆とは限らない。

試練と思える事も常に想定内でやってきます。

だからこそ、彩り豊かな人生になるのだと思います。

・壁と向き合う
・壁から逃れる
・壁に立ち向かう
・壁を乗り越える

対処法は色々ありますが、成長の糧にするなら乗り越えて更に飛躍したいものです。

乗り越える途中で、限界を感じる時もあります。

これ以上は難しい、進めない。

上を見たらキリがない。もう自分の力はここまで。

ふて腐れながらも、諦めたくない気持ちが勝る時、私は「本当に限界?」と常に自問自答してみます。

すると、限界を決めていたのは自分であり、

壁だ・・・限界だ・・・焦る

と認識した時点で、自分自身の壁となり限界が設定される事に気が付きます。

目には見えませんが、自分で思い込むと形になってしまう。

私の能力に限界を加えるものは、他ならぬ私自身の思い込みだったのです。

これは、成功哲学の祖とも呼ばれるアメリカの作家、ナポレオン・ヒルの言葉。

人間の持つ可能性を妨げるのは、その人自身の思い込みである事、自分が「出来ない」と思った途端、能力さえも枯渇してしまう事を教えてくれます。

最後まで自分を信じぬき、自分で自分の能力に限界をもたらさない人間が、最終的な大きなものを得るのだと思います。

行き詰ったら、そこに至るまでを振り返り、原因を追求してみる。

すぐに諦めず、真っ直ぐ見つめ直してみる。

そして、思い込みを取り払う。

原因が分かったら、改善策を考え、時には周りの力も借り、乗り越え飛躍に繋げる。

『困難な壁』を『チャンスの扉』に変えられたら、一歩前進ですね!

また、素直、感謝、謙虚さ、も重要です。

『ピンチはチャンス』

『人の行く裏に道あり花の山』

人と逆の事をすれば、巨万の富と莫大なチャンスがあります。

セネガルでのビジネスは日本の常識が通じず、もどかしい気持ちになりがちですが、10年後の自分を想像しながら全力で進んでいこうと思います。

アフリカは、今はまさに明治維新の幕開けと同じです。

#アクティセネガル #セネガルコンサルタント #セネガル国家プロジェクト

ビジネスの心得~夢や目標を達成するには~

【夢や目標を達成するには】


⚪️どうすれば目標を達成出来ますか?

『目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。そこに近道はない。』 - マイケル・ジョーダン -

⚪️どうすれば夢を実現する事が出来ますか?

『成功する秘訣を教えてほしい、どうすれば夢を実現する事が出来ますかと、よく人から尋ねられる。自分でやってみる事だと私は答えている。』- ウォルト・ディズニー -

マイケル・ジョーダンもウォルト・ディズニーも、成功の法則をシンプルに述べています。
夢や目標に向かって真っ直ぐに進み、途中で妨げる出来事にも動じず、貫いた結果、到達した場所、がありました。

私も、事業を通じて叶えたい夢、目標があります。
何事もやってみないと分からない!100回転んでも起き上がる姿勢でチャレンジしています。

けれど、やってみても分からない事がある。遠回りしていないか不安になる事も。
そういう時こそ、マイケル・ジョーダンが言う様に全力を出しきります。

何事も、全力で誠実に魂を込めて取り組むと、重い扉が開く事があります。自分の意志で挑戦する事。
自分が持つ想像以上の力を信じ、最大限の力を出す事。そうする事で、自ずと結果がついてくる。

だから焦る必要はない。

いま、試行錯誤を繰り返していますが、追い求める限り『完成』はないのかなとも思います。未完成だからこそ、夢や目標が持てる。未完成だからこそ、更なる高みを目指せる。社会的成功より大切なもは、沢山ある筈です。

夢や目標を設定し、叶えるまでのプロセス。これぞ人生の醍醐味。大切にしたいものです。
夢や目標は叶えられ為にあります。

一旦信念を持って志しを立てると、途中下車せずに、最後までやり遂げる意思があれば何事も達成出来ると私は信じてます。
MLBで現在活躍中の二刀流・大谷翔平選手は、目標達成ノートを書いて日々PDCAチェックしているそうです。

人格、品格、人間性を養い鍛えながら、何事も絶対達成するという強い意思を持って進んでいこうと思います。

10年後のセネガルは、どういう風景になっているのか。
10年後の日本は、どういう風景になっているのか。

どちらの成長が大きいのか。どちらが活気づいているのか。どちらの国民がより笑顔で笑っているのか。

今から楽しみです。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~大きな成功と小さな喜び~

【大きな成功と小さな喜び】


『幸せ』とは何か。

それぞれ答えは違うでしょうが、多くの人が幸せを望んでいると思います。
幸せを感じると、心が満たされ喜びます。

喜ぶ心が、又、幸せを引き寄せます。
更に、幸せを分かち合うと、喜びも増していきます。

大きな幸せも、小さな幸せも、大切な心の栄養。
幸せや喜びを感じる豊かな心を育てたいものです。

大きな事を考えなさい。でも、小さな喜びも噛みしめなさい。 -ジャクソン・ブラウン-

ジャクソン・ブラウンは、アメリカを代表するミュージシャンの一人。
ロックの殿堂入りをはじめ、偉業を成し遂げたドイツ出身の彼は、大きな夢を見て、アメリカンドリームを体現しつつ、小さな喜びも噛みしめ、成功を果たしました。

ダイナミックな考え方と、小さな事にも喜べる心。

成し遂げるには、この両方をバランス良く持つ事が大事なのだと思います。
私にも事業を通じて叶えたい夢が沢山ありますが、達成した先には何があるのか。

本当に幸せなのか。よく自問自答します。
そして、夢の途中で大事な物を失わないように、

今が幸せか、これからも幸せか、達成したら幸せか。
小さな喜びを見落としていないか、常に確認します。

達しても、達しなくても、幸せであるように。
毎日同じに見えても、何気ない日常に幸せが詰まっている。

『当たり前』は当たり前ではなく、一つ一つが頂きもので愛おしい。
辛い事、悲しい事があるのも人生ですが、幸せは、得難い空の星ではなく、既に手の中にある物だと思います。

夢や目標、そばにある幸福を見つけたら、常に感謝し大切にしたいですね。
人は幸せになる為に生まれて来たと思います。

両親や祖父母、ご先祖様に生を与えてくれた事に感謝し、いつも笑顔溢れる、健康で、物心共に満たされた毎日を送れば、幸せが訪れると思います。

『幸せは神から与えられた愛です。』

幸せな気持ちを纏い、多くの人たちが幸せとなれるよう活動してまいります。


※セネガルや西アフリカへ進出を御検討の日系企業様、是非ご連絡ください。工場など仕事が少ないアフリカは雇用が重要です。ご連絡お待ちしております。

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~大切なのは心の在り方~

【大切なのは心の在り方】


「嫌な事があった。挫けそう。」「諦めようかな。」「ダメだ!ピンチ!」いつもそう言いながら、そうならない友人がいます。
横で聞いている私はアタフタしますが、よく観察すると、内心はそう思っていない様子です。

挫けそうと言いながら、「心は挫けるものか」と気合を入れ直す。諦めようかな。(いや、諦めないぞ)
ダメだ!ピンチ!(よし、ギアを上げるぞ)という感じで、一般的にネガティブと言われる言葉を使い、独自の方法で自分を奮い立たせているようです。

逆に、「大丈夫。」「上手くいく。」とポジティブな言葉を発するも、潜在意識では信じ切れない、心が穏やかにならない時は、案外問題が表面化したりします。
使う言葉は勿論大切ですが、『心の在り方』が更に大切であると感じます。

人生も、事業も、更なる高みを目指そう、真剣に取り組もうとする程、課題が与えられ、挫けそうな事、諦めたくなる事、ピンチ!と思う事に遭遇する時があります。

『苦境の中にこそ、チャンスがある』

そう語ったのは物理学者アルベルト・アインシュタイン。天才アインシュタインは、数々のトラブル、特にナチスドイツからの迫害で、苦境を味わった人物でもあります。

それでも20世紀の知の巨人の象徴は、『学べば学ぶ程、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる』『自分の無知に気づけば気づく程、より一層学びたくなる』
と、貪欲に学問、真理の探求に励んでいきました。

苦境をものともしない、アインシュタインの心の在り方には感服するばかりです。

『ピンチはチャンス!』とよく言われますが、その時に学べた事、経験が、更なる成長に繋がっていく事から言われているのだと思います。

『心』を鍛え、ピンチもウエルカムなくらい余裕を持ちたいものです。

その為にも、心の在り方が重要であると考えています。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~幸せの宝石はすぐそばに~

【幸せの宝石はすぐそばに】


幸福でありたい。幸せに生きたい。

そう願うも、『本当の幸せとは何か?』という問いに答えるのは、意外と難しいものです。
多くの人達は幸福になる為よりも、 幸福だと人に思わせる為に四苦八苦している状態です。

これは、17世紀のフランス人文学者、ラ・ロシュフコーの言葉です。

彼は、私達が幸せでありたいと思う心の中に、何処か、他人と比較し、他人を基準に幸せを考えてはいないか?と問いかけています。

幸福は比べたり、競い合うものではなく、心を満たし、分かち合うもの。
過度に求め過ぎて、決して逃さないよう、腹八分目で今ある幸せを大切にしたい物ですね。

少しの悲しみもない純粋な幸福なんて、滅多にあるものではない。

珠玉の言葉で人の心を虜にするドイツの詩人ハイネは、

何の憂いもない完璧な幸せなんて、滅多ににないと教えてくれます。

『福楽寿の過飽和』

全てが満たされ、何自由なく、何も欠ける事なく、悲しみの涙ひとつ流れない完全な幸せ、完璧な人生なんてそうはあり得ない。
完全な幸福でないと満足出来ないあまり、幸せを見過ごしたら勿体ない。

良い事も、試練と思える事も経験してこそ、本当の意味で大小の幸せを感じられるのだと思います。
幸せになりたい。幸せが見つからない。幸せにならなくては!

『幸せになりたい』は、希望の言葉だったはずが、いつしか自分へのプレッシャーになってしまう事もあります。

人生の迷路に迷い込んだら、もう一度周りを見渡してみる。

感謝の気持ちを忘れずに、常に目標、夢に向かって歩んで行けば、必ず夢の実現への道が開けると思います。

私自身が、こうしてアフリカビジネスが出来る環境に感謝しながら、このチャンスをものにすべく邁進してまいります。

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~幸せを引き寄せ分かち合う~

【幸せを引き寄せ分かち合う】


良い言葉には、大きな力を感じます。
人を元気づける力、癒す力。
希望や勇気を届ける力、愛を伝える力。

日本は昔から、言葉には不思議な力が宿ると信じられて来ました。
発した言葉通りの結果をもたらす力があると。
所謂、言霊です。

言葉だけではなく、思考も現実化すると言われます。
アメリカの芸術家フローレンス・スコーヴェル・シンはこう話しています。

人生のゲームはブーメランのゲームです。

私達の考え、行動、言葉は、まもなく驚くべき精度で私達に戻ってきます。
誰かの幸せを願う気持ち。その気持ちは、自分を幸せにしてくれます。

誰かの不幸を願う気持ち。その気持ちは、自分を不幸にしてしまいます。
幸福は奪い合うものでも、一人占めするものでもない。

自分だけが幸せならば良い。
自分だけが不幸なんて許せない。

そんな感情を抱いたら、幸せが去ってしまいます。
幸せや幸運は、心の在り方で引き寄せたり、遠のけたり。

引き寄せる習慣を身につけたいものです。

因みに、私は小さな幸せを感じる生活が、一番の大きな幸せです。
事業を通じて頂く幸せ。プライベートで感じる幸せ。健康な毎日を送れる幸せ。共に有り難い。

人の幸福を喜び、自分の幸福に感謝する。
多くの幸せ・その幸せを願う気持ち、を自分以外の誰かと分かち合えたら良いですね。

地球上で生きている多くの人が、いたわり、慈しみ、優しさ、家族、隣人、地球への気配り、配慮をすれば、もっと素晴らしい世の中に変わって行くと思います。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~引き受け~

【引き受け】

 

会社の為に社員がいるんじゃない。
たった一度の人生を預けてくれた社員とその家族の幸せな人生の為に、会社は存在する。

私の経営観です。
何があってもブレる事のない、信念です。

リーダー、親分の責任とは、部下の人生を引き受ける事から始まると私は思います。
リーダーは、自分の部下の事をどれだけ知っているでしょうか?

これまで、どんな人生を生きてきたのか?
どれほど、ご両親に愛されて育ったのか?
今、何に悩み、苦しんでいるのか?
未来に、どんな不安を抱え、生きているのか?
そして、どんな夢を抱き、生きているのか?

その全てを『引き受けた』時、リーダーの中に、確かな強さと覚悟が、そして使命感が芽生えてきます。
そして、全てを『引き受けてくれたリーダー』の下でこそ、部下は心から安心して、未来に希望を持ち、働けると思うのです。

『本当の安心感』は、未来に集中して働いていく上で、とても大切な要素です。
それは、福利厚生でも、退職金制度でもなく、生身の人間から生まれてくるものです。

殆ど寝ないで、部下の全てに耳を傾けて、心を傾けて、その全てを全肯定し、引き受ける。
自ら自己開示し、部下の心を開き、心の奥に潜んでいる小さな『しこり』をも見逃さず、受け止める。

そして、夢の実現の為の成長に向け、何を変えていくかを共に悩み、時に涙し、共に一歩を踏み出す。
安心と、未来への確信を得た『部下』の顔は、あまりにも純粋で、目が澄んでいる。

言葉は、言霊となり、心の奥まで響き、熱い震えを禁じ得ない。
そんな、とても素敵なリーダーに、場面に、昨日も又、巡り会えた喜びは、何にも代え難い幸せです。


心地良く、そして身体の芯までくる疲労を少し感じながら、仲間の幸せな未来を祈りつつ、コロナ禍が鎮静しない、日本からセネガルに移動します。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル


ビジネスの心得~愛され続けるために~

【愛され続けるために】

 

お年を召されたご夫婦が、手を繋いで歩いていました。
ゆっくり、ゆっくり。歩調を合わせて。

たまに声をかけあい、微笑みあいながら。
私は、その姿に目を奪われ、しばらくじーっと見つめていました。

以前、パリに観光旅行に行った時は当たり前だった光景が、日本ではとても新鮮。
国、文化、環境等により、人々の行動も、考えも、感情表現も異なります。

しかし、『愛は世界共通』
時代も、国境も越えて、人の心を豊かにします。

永く愛し、愛され続けるには、お互いに、育む努力が必要だと思います。
新しい事を吸収し、磨き、高め、成長し、実らせる努力。

この努力は、企業も必要とされています。

お客様から愛され続ける為に、
熱心に向き合い、磨き、高め、進化し、改革していく努力。

確固たるもの、揺ぎ無いものをしっかりと持たなければ、溢れる情報に埋もれる時代。
表面上の努力では、一時愛されても『愛され続ける』事は難しくなります。

愛され続ける為には、人も企業もしっかりとした土台を作り、
常に更なる高みを目指し、良い変化を求め、追及し、進化を遂げる。

相手(顧客)はもちろん、自分達にも愛情をかけ大切にする。
『愛され続ける努力』をし続ける事が、結果として大きな実を結ぶのだと思います。

こうした凡事徹底の継続が、ブランド、暖簾、看板、信用、信頼に繋がります。
1921年イタリア、フィレンツェで、グッチオ・グッチが立ち上げた、小さなブティックから、100年続く『GUCCI』ブランド帝国を世界に浸透させ、進出させました。


皆様の日常に愛と幸せが溢れますように。



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~手放すことで成長する、断捨離の美学~

【手放すことで成長する、断捨離の美学】


新たな事を始める上で、前向きな言動は欠かせませんが、次いで意識しているのが『歴史から学ぶ事』と『先入観を持たなない事』です。

ジャズの帝王マイルス・デイヴィスは、「学べ、そして忘れろ」と言いました。 
最高レベルのジャズマンであり、人種差別の歴史に足跡を残した彼の言葉は、一見すると分かり辛いですが、事業の根本が隠されている気がします。

基本をしっかりと学び、お手本を真似し、咀嚼して自分の物にする。
学びの中からオリジナリティーを発見し、余計な物は捨て去る。

この捨て去る、忘れる勇気があってこそ、自由な発想が生まれるのだと思います。
先入観、固定観念を持たず、枠を決めず、自由な心でトライする。

事業に限らず、新たな事を始める際の心構えとして常に意識をしています。
更なる高みを目指すならば、新陳代謝が必要になります。

「手に入れたもの、達成した事に満足したら、手放してしまえば良いんだよ。」

そう教えてくれた大事業家は、大切にしたいものだけを残し、後は手放し、常に新たな知識や技術が入るスペースだけを作っているそうです。
正に、断捨離のよう。

咀嚼する前に詰め込んで、もっと欲しい!と言っているうちは、中々入ってこない。

ある程度満足したら、手放す、譲る、伝える、教える等、『循環・還元』にシフトチェンジする事で、自分も成長し、成長した段階から又、更に上の高みが目指せる。

そうして、常に新鮮な気持ちでチャレンジが出来るのだと思います。
得るだけではなく、その先に何を見いだすか。

循環・還元の流れを生み出してこそ、達成なのかも知れません。

新たなチャレンジ、新たなヒト・モノ・コトとの出会いは人生を豊かにします。

夏に向けて新陳代謝を高め、活発に更にアクティブに活動したいですね!
早くセネガルに戻ってビジネスがしたいです!

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #西アフリカ経済特区

ビジネスの心得~挑戦し続ける事の大切さ~

【挑戦し続ける事の大切さ】


成果を求められているのに、成果が出ない。

目指す所は分かっているのに、ゴールに届かない。
こんな時は、Google元CEOエリック・シュミットの言葉が浮かびます。

「アイデアがあるのならやってみなよ。10人に聞いてみて駄目だったらまたやり直せばいい。」


IT界の巨星は、恐れずチャレンジし続ける事の大切さを教えてくれます。
目標に向かって行動する際、果たしてこの行動が成果に繋がるだろうか?

ふと頭をよぎる事もありますが、やってみないと分からない。
やる前から考え過ぎて、足を止めたら勿体ない。
今回ダメでも、次は達成する。

何度でも、何回でも、チャンスを貰える限りチャレンジする。
明るく前向きな思考と姿勢が、運や成果を引き寄せるのだと私は思います。

また、頭をフリフリ「あーダメだ。出てこない。」と頑張っている時より、楽しくリラックスしている時の方が、アイデアが冴える気がします。

因みに、エリック・シュミット氏はこんな発言をしています。


部下が企画を持ち込んで来た時の対処法

1.提案されたら直ぐに「すばらしい、やってみたら」と言う。

2.しばらく経ってから「あの件はどうなっているの?」と聞いたり、メールを送る。

3.このように、社員からのアイデアを聞いて覚えておく。

4.聞いたアイデアを何かに結びつける。


「やってみたら」「駄目ならやり直せばいい」という言葉の裏には、社員のやる気や自主性を引き出すだけではなく、リーダーがしっかりフォローして、それぞれのアイデアを活かし、纏めていく意図が込められています。

Googleの大躍進はこういう所にもあると思いました。


『やってみなはれ』


正しく大旦那が、丁稚さんに任せて、責任は大旦那、親分がケツを持つ、船場商法の流儀です。


『やる後悔より、やらなかった後悔』


の方が一生悔いが残ります。

一日一生。
人生一回しかありません。

『直ぐやる、必ずやる、出来るまでやる』

挑戦し続ける人だけが、歴史に名を残し、多くの人を幸せにでき、名誉・金銭において誰も追いつけないレベルに到達できるのだと思います。

アフリカのビジネスは、日本人の殆どの人が歩んだことのない道です。
良い道なのか、悪い道なのか、わからないですが悪い道でも良い道まで突っ走っていく覚悟です。


#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル


ビジネスの心得~新たなモノを生み出す心~

【新たなモノを生み出す心】


好奇心と向上心。
良い事業、仕事をするにも、心豊かに生きる為にも、欠かせない要素だと思います。

『ありとあらゆる人生への好奇心が、偉大なクリエイターたちの秘密だろう』

そう言ったのは、アメリカの大手広告代理店、レオ・バーネット・ワールドワイドの創業者レオ・バーネット氏。雑誌Timeの『20世紀で最も重要・偉大な100人』のうちの一人で、広告の仕組みの一つを作り上げた方です。

好奇心が、新たなモノを生み出す基点になる。向上心が、高みを目指す原点になる。
年齢を重ねるにつれ、身体は変化しても、精神は成熟しながら、進化させる事が出来る。と彼は述べています。
純粋に興味をもつ心、好奇心。何事も楽しむエネルギー。
そして、成長していく意欲。幾つになっても私も忘れないでいたいものです。

青春とは、心の若さであり。希望と信念に溢れ勇気に満ちて日に新たな活動を続ける限り、青春は永久にその人のものである。(松下幸之助座右の銘)

『世に生を得るは事を成すにあり』

私に与えられた使命はセネガルの発展だと思うので、その使命と自分の力を信じて邁進致します。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~普遍的な教えから学ぶ~

【普遍的な教えから学ぶ】


私が大事にしている松下幸之助氏の名言があります。

「なすべき事をなす勇気と、人の心に私心なく、耳を傾ける謙虚さがあれば、知恵はこんこんと湧き出てくるものです。」
スランプに陥った時、見つめ直すのは謙虚さだと思います。
調子に乗って大切な事を忘れていないか、人の意見を聞いているか確認します。

良い知恵、解決策、アイディアが出てこない時こそ、私心(自分の利益だけ考える心、個人的な気持ち)をなくして、人の言葉に耳を傾ける。『動機善なりか。私心なかりしか』更に、松下氏が大事だと語るのがなすべき事をなす勇気。

米国の経営学者ピーター・ドラッカーも、「成果をあげる人達は気性や能力、職種や仕事のやり方、性格や知識や関心において千差万別である。共通点は、なすべき事を成し遂げる能力をもっている事だけである。」と述べています。
なすべく事をなす勇気。遂げる能力。凡事徹底。事業のみならず、夢があるならば、目標があるならば、必要な力だと思います。

松下幸之助氏は昭和の働き手のお手本です。松下幸之助氏やドラッガーがいた時代と今は、政治も経済も、世の中が変わっています。
ですが、私は『変わらない普遍的なもの』というのがあると思います。今の時代にも通じる、捨ててしまうにはもったいない事業のヒント。

生きる指針。美点。
シンギュラリティ時代(人工知能が人類の知能を越える転換点)が来ても、多くの人が大切にしてきた普遍的な物は、変わらずあり続けて欲しいと思います。

『不易流行』
古きを改めて新しきを知る。

時代が変わり、科学技術が進化しても、人間の本質、基礎、考え方、思想、理念は変わらず、いつの時代でも、永久に普遍的だと思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~本当に大切なもの~

【本当に大切なもの】


先日読んだ本の中で感慨深い部分を抜粋したので、皆様にもお知らせしたいと思います。
以下、抜粋
↓↓↓

ビルは空高くなったが、人の気は短くなり

高速道路は広くなったが、視野は狭くなり

お金を使ってはいるが、得る物は少なく

たくさん物を買っているが、楽しみは少なくなっている

家は大きくなったが 、家庭は小さくなり

より便利になったが、時間は前よりもない

たくさんの学位を持っても、センスはなく

知識は増えたが、決断する事は少ない

専門家は大勢いるが、問題は増えている

薬も増えたが、健康状態は悪くなっている

飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し、笑うことは少なく

猛スピードで運転し、すぐ怒り

夜更かしをし過ぎて、起きた時は疲れ過ぎている

読書する事は稀で、テレビは長く見るが、自分の事を考えるのはとても稀である

持ち物は増えているが、自分の価値は下がっている

喋りすぎるが、愛する事は稀であるどころか憎む事が多過ぎる

生計の立て方は学んだが、本当の人生を学んではいない

長生きするようになったが、長らく今を生きていない

月まで行き来できるのに、近所同士の争いは絶えない

世界は支配したが、内世界はどうなのか

前より大きい規模の事はなしえたが、より良い事は全くなし得ていない

空気を浄化し、原子核を分裂させられるが、偏見は取り去る事が出来ない

急ぐ事は学んだが、待つ事は覚えず

計画は増えたが、全く成し遂げられていない

沢山書いてはいるが、学びはせず

情報を手に入れ、多くのコンピューターを用意しているのにコミュニケーションはどんどん減っている

ファーストフードで消化は遅く、体は大きいが、人格は小さく、利益に没頭し、人間関係は軽薄になっている

世界平和の時代と言われるのに、家族の争いは絶えず

レジャーは増えても、楽しみは少なく

沢山の食べ物に恵まれても、栄養は少ない

夫婦で稼いでも、離婚も増え

家は良くなったが、家庭は壊れている

忘れないでほしい、愛するものと過ごす時間を、それは永遠には続かないのだ

忘れないでほしい、すぐそばにいる人を抱きしめる事を、あなたが与える事が出来るこの唯一の宝物には1円たりとも費用がかからない

忘れないでほしい、あなたのパートナーや愛する者に「愛している」と言う事を心を込めて、あなたの心からのキスと抱擁は傷をいやしてくれるだろう

忘れないでほしい、もう逢えないかもしれない人の手を握り、その時間を慈しむ事を、愛し、話し、あなたの心の中にある変え替えのない思いを分かち合おう

人生はどれだけ呼吸をし続けるかで決まるのではない、どれだけ心の震える瞬間があるかだ

物事を損得ではなく善悪で判断する。



人生は愛、素直、感謝、感動、出会いで全てが成り立ち、つながっている。



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~楽しむ心が道を切り開く~

【楽しむ心が道を切り開く】


自己満足で終わってはいけない。儲ける為だけに起業した訳ではない。

夢を叶える為に起業した。
しかし、継続するには利益を上げなければ継続は出来ない。

創業当時の私は、こんな事を繰り返し考えていました。

そんな時、大企業を創業された会長さんが私が悩んでいるのをみて声をかけてくれました。

「気負う必要はないんじゃないかな。もっと楽に、肩の力を抜いて、事業が好きなら純粋に楽しめばいいと思うよ。苦しいことも楽しんで!(笑)」

と微笑ましく話してくれました。この言葉で目が覚め、自分の目指していた道が明確に見えたのを覚えています。

競争に勝つ事だけが、成功ではない。周囲が気にならなくなるまで楽しんで、喜んで、行けるとこまで突き抜ければ良い。

自分の信じた道を進もう、それで失敗して笑われても構わない。
何気ない一言を頂いたお陰で、信念と前へ進む力が出来ました。

目に見える、見えないに関わらず、進むべき道には、希望の光が注がれていると思います。
途中で上手くいかない事があっても、それは成長に繋がる階段で苦労もその一部だと思います。
いずれは通過しなくてはいけない急な坂道や荒れ果てた道の様なものです。

今日より明日、明日より明後日と前進する力の根源は、何気ない日常、何気ない言葉、何気ない常識、の中にあるかもしれません。

大切に日々を送り、いま自分が置かれている状況を楽しみつつ、アフリカで最も成功した日本人、に成れるよう突っ走りたいと思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~楽しむ自分を創る~

【楽しむ自分を創る】


プランニング、マーケティング、ブランディング。
商品やサービスを世に送り出すまで、様々な過程を経ていきますが、パターンはあっても、どれ一つ同じではない為、一回一回生み出す力が必要になります。

以前、芸能人のデビューのお手伝いをした時も、発想力を起点に、特長をイメージ化させる事に注力しました。
固定化されたイメージを破り、新しく作り上げる。

その際、私が知識や経験よりも必要とするのが楽しむ心です。
頭だけ楽しもうとして、心がついていかなければ行き詰る。

良いアイディアさえ浮かんでこない。
楽しい事ばかりではないけれど、好き、面白い、関わりたいと思う。。。

そんな「どんな状況も楽しむ心」が私には必要です。

『楽しくなかったら絵なんか描きませんよ。』

おーっ!見つけた!と思わず叫んだこの言葉。楽しむ心があっても、アイデアが出ず唸っていた時、フランス印象派の画家、ルノアールの言葉を知りました。

巨匠ルノアールさえも、楽しくなかったら絵を描かないなんて。やはり楽しむ原動力こそが、何よりも強い!

勇気をもらい、ギアを入れ直したのを覚えています。
きっと、楽しくなくてもルノアールの絵は、人の心を惹きつけると思いますが、他人ではなく、自分を納得させる事が出来る仕事は、いかに楽しんで挑んだかに左右されると思います。

何かを創造する、クリエイティブの極意。
創造(クリエイト)は創造的(クリエイティブ)な自分を創造する事から始まる。

そんな気がします。

能力を発揮出来る自分、仕事を楽しむ自分を創っていく事が、
長く続けられる秘訣かも知れません。

『好きこそものの上手なり』

ライスワークからライクワークへ、そしてライフワークになりえるビジネスを見つけることが出来れば、自らが進むべき道がわかると思います。
これからの10年をアフリカでのビジネスに注ぎ込もうと思います。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~競争社会における自分道~

【競争社会における自分道】


日本で経営している会社の創業期に「勢いが出そうな会社は、その前に芽を摘む。」と、露骨に言われた事もあり、会社経営の厳しさを痛感した時がありました。
時を経て「今、競争しているか?」と問われたら、している感覚はありません。

資本主義の中で経済活動をしているのだから、何かしらの競争はしているのでしょうが、私自身の心は競争していないと言えます。
以前のように、他人との競争を拒絶している訳ではなく、敢えて他者との争いは、取り入れないという感覚です。
なんて言うとカッコ良く言っているようですが、単に自分道を貫きたいという単純な考えからの感覚です。

私はスポーツ観戦するのが好きで、選手から生き方や思考を学ぶことが多いです。

一流であればある程、意識は自分に向いているように思います。
他人を負かす事が目的ではなく、自分を高める為に日々精進練習しています。

ですが、現実として受験や出世等、目標を設定した方がやる気、意欲に繋がり、人と競争する事で成長を感じる方もいると思います。
そういうリーダーも必要だと思います。

競争する事が良い、悪いではなく、色々な考え方、生き方があっていいと思うからです。

ビジネスや生活環境に恵まれた日本でくつろぐ同規模会社の社長を横目に見ながら、自分は自分と思い、自分自身を一日一日少しでも成長させていきたいです!
やがて来るであろう人生の終着地点までに自分自身が満足できるよう、自問自答し歩んでいきます。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~自分自身を創っていく~

【自分自身を創っていく】


「不運ばんざい!」
不運が万歳?

「運の女神に見放され、この世の最低の境遇に落ちたなら、後もう残るのは希望だけ、不安の種も何もない!」
仰る通り。

これは、ウィリアム・シェイクスピアのエッジの利いた言葉。

現代にも通じる人間模様を描いた大作家は、逆境の中に成長の源があり、希望があると力強い言葉で伝えています。

「不運ばんざい!」と聞いて思い出したのが「崖っぷちありがとう!最高だ!」

これは、元プロテニスプレイヤー松岡修造さんの言葉です。

難しく考え過ぎず、深刻になり過ぎず。訪れた不運や崖っぷちに全力で万歳!最高!と言える。
意味よりも、情熱が心を動かす稀有な例ですが、こんな発想や思考の癖がつくと、何事も常に明るく前向きに進めそうです。

シェイクスピアは『顔』についても語っています。

『ひとつの顔は神が与えて下さった。もうひとつの顔は自分でつくるのだ。』

どうせ年をとるなら、陽気な笑いでこの顔にシワをつけたいものだ。年齢を重ねるにつれ、顔には生き方、生き様が表れると言います。
自分でつくる顔には、生き様、思考、軌跡等が刻まれます。

陽気な笑いでしわをつくるか、しかめっ面でしわをつくるか。それは本人の生き方、考え方次第。
顔も含め、自分自身を創っていく事、理想の人生を自分でクリエイトしていく事は大切ですね。

所謂セルフプロデュース力。

経験も学びも、積めば積む程、成熟し、人としての輝きが増すものです。
どんな状況も「ありがとう!」と言える、感謝の念、思い、波動を、自分自身で、創り出せ、創り続けるか。

日頃から自問自答し、自己研鑽、自分磨き、に挑んでいます。
5年後、10年後には、いま見えていない景色が見えてくると思います。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~評価を気にせず自分を貫く~

【評価を気にせず自分を貫く】


胸に刻んでいる言葉を思い返します。

『自分が出した企画やアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとはいえない。』 - ビル・ゲイツ -

みんなに認められるアイデア。みんなに褒められる行動。常識の範囲内、世間の想定内の無難な企画。

大抵、人は無意識にその様な、企画、アイデアを出そうと試み、その様な行動をとってしまうものだと思います。
しかし、Windowsで世界を変えたビル・ゲイツは、『ありきたり』を抜け出し、笑われる様なアイデアを貫いてきました。

ビル・ゲイツだから出来た事。松下幸之助氏だから出来た事。孫正義氏だから出来た事。

そう思ってしまえばそれまでですが、どんな偉人、天才も、始めて直ぐに成功している訳ではないです。
試行錯誤を繰り返し、失敗を何度も何度も重ねながら、人の評価を気にする事なく、自分を貫く強さがあったからこそ、その後の活躍に繋がったのだと思います。
事業だけではなく、日常でも評価を意識したり、周りの目を気にしてしまうのが、日本人の基本的な気質、国民性です。自分の生き方は、自分が決めるもの。人から評価を受ける為に生きている訳ではないです。

人と比べて自分が優れている、劣っていると評価する事も意味がなく、大事なのは、自分の信念を貫き、心が、人生が充実しているかどうかだと思います。

周りに流されず、自分らしさを大切に。

「出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない、」

笑われるくらい、常識を超越した非凡さが丁度いい!!

そんな気持ちで、人と違う事をすることを楽しみながらビジネスを進めていこうと思います。



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~諦めない姿勢から生まれる可能性~

【諦めない姿勢から生まれる可能性】


『絶対は絶対にない』私が好きな戦国武将、織田信長の言葉です。

迷う時は、いつもこの言葉が頭をよぎります。
織田信長は、風変わりな生き方と破天荒な行動が注目されがちですが、尾張一国の小大名でありながら天下布武、天下統一を目指すという信念の人でもありました。

桶狭間の戦いでは、絶対に勝てないといわれた状況下で勝利しています。
絶対ダメだ、無理だと思った時点で可能性はゼロになってしまいますが、絶対はなく、可能性があると考えると、違う視点から捉える事が出来ます。
(あきらめたらそこで試合終了ですよ…?By 安西先生)

一見不利な状況でも、考える事を止めず、可能性を見出し、それを信じ切る。
諦めない姿勢から生まれた可能性は、未来を変える可能性へとつながります。

逆に、絶対に安心、絶対に安定、絶対に正しいとは限らない。
本能寺の変のように、想定外、予期せぬ出来事というものもあります。

『絶対は絶対にない』

物事を判断、決断する時。一点だけを見るのではなく、あらゆる角度から見て考える。
例え、行く先が不確かな状況であっても、可能性を探し、光を求めて、諦めずに行動する。

可能性が1%でもあるならば、大きな視点で物事をとらえ、前向きな選択をするべきだと考えています。


セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~貫く強さと受け取る柔らかさ、何事もバランス感覚~

貫く強さと受け取る柔らかさ、何事もバランス感覚】


人から頂く意見や評価。

自分では気付かない点を知る事が出来るので、素直に有り難く受け入れ、謙虚に学びたいものです。
しかし、意見や評価を気にし過ぎると、本来の考えを曲げたり、自由な心を閉じ込める事があるので、自分にとって大切なもの、信じた道を貫く意志も必要だと思います。

例えばこの方。

例え百人の専門家が、「あなたには才能がない」と言ったとしても、その人たち全員が間違っているかもしれないじゃないですか。 
=マリリン・モンロー=

往年のハリウッドスターは、好意的な意見と共に、多くのバッシングを受けましたが、それもどこ吹く風。

アメリカ社会の荒波を、肩で風を切って堂々と駆け抜けました。
言われてみれば、評価が全て正しいとは限らない。

生前は評価されず不遇な生涯を送り、没後、評価が見直される場合もあります。
このようなエッジの効いた独特の発想をする人が、夢を掴むのだと思います。

お客様全員に満足して頂くよう全力を尽くしても、人それぞれ感じ方が違うので、100%満たすのは中々難しい。

意見を全てを取り入れ様とすると、却って個性がなくなってしまう。
評価や星の数を気にし過ぎると、目指す方向性が変わってしまう事もあります。

エルメスの様に、時代、時空を越えて愛される老舗店は、自分たちが築いた歴史や確固たる信念は守りつつ、ニーズや時代に即した新たな物を取り入れ、変化を持たせ、
飽きさせない工夫をしてきました。

意見や評価を受け止め、良いものは有り難く取り入れながらも、流されすぎず、惑わされず、守るべきものを守り、貫く所は貫く。

事業も日常も、柔軟な所と貫く所のバランスが大切ですね。

いい塩梅を保ちながら、自分の目指すべき道を歩んでいこうと思います。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #西アフリカ経済特区

ビジネスの心得~逆境を乗り越えるために必要なもの~

【逆境を乗り越えるために必要なものとは】


私がこのテーマから連想する人物は、Apple社の創業者スティーブ・ジョブズです
1985年、当時アップルの会長であったジョブズは、自身がペプシ社からヘッドハントしたペジョン・スカリー(当時社長)と対立しました。取締役会で役員の殆どがスカリーを支持し、ジョブズは事実上の解任を受けます。

そこで、ジョブズは辞表を提出し、NeXTを起ち上げコンピューター開発や、ルーカスフィルムのCGアニメ部門を買収してピクサーを設立しますが振るわず、倒産寸前のAppleに返り咲くまでの10年間は、ジョブズ不遇の10年と言われています。
彼はそれまでの逆境を乗り越えてAppleに復帰する際、

「昔を振り返るのはここでやめにしよう。大切なのは明日何が起きるかだ。」

と述べ、Appleを見事に再建していきました。
逆境は乗り越えられる人にしかやって来ないとも聞きますが、誰しも、運気の波の様に、人生にも大小の波があると思います。

ただ、どんな時も心の軸になるもの、揺ぎ無い座標軸、信念を持つ。思う様にいかない時も、情熱を消さないようにする。灯火を消してしまったら、全て終わってしまいますが、想いを持ち続けていれば、必ず、何れ状況は変化します。

止まない雨はない。明けない夜はない。

信じる心、変化を怖がらない勇気、魂の叫びから来る揺るぎない情熱、チャンスを掴む行動力。
これらがあれば、運も味方してくれるはずです。逆境を乗り越えた先には、強くなった自分がいる。

全ては幸せに繋がっている。

絶好調の時も、最近イマイチと思う時も、忘れないでいたい思いです。

『初心忘れずべからず』

何事も、最初の志を一旦決めれば、どんな逆風や他人・外野からの意見があっても、自分の志しや思いはブレずに、成功するまで歩み続ける事が肝要だと思います。

セネガルでのビジネスは日本の常識とは違う点も多く、ストレス負荷のかかる事も多いのですが、その分成功するときの物的・精神的な報酬が非常に大きいです。

未知なる体験を心置きなく全力で取り組める環境に感謝しつつ、セネガルで思いっきりビジネスをしたいと思います!

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法②~

【運とチャンスに恵まれる方法②】


感じのいい対応、素敵な方と出会ったら絶好のチャンスだと思い、【すぐ取り入れ、真似をする】ことを心掛けています。

日常での「感じのいい対応」

・取引先を訪問すると、受付の対応の感じがよかった。
・仕事で電話をかけると、相手の受け答えの感じがよかった。
・メールを送った所、相手からのメールが丁寧で感じがよかった。
・プライベートでも、銀行の受付やスーパーのレジ、ホテルやレストランの接客でも、感じのいい対応、感じのいい人と出会うと大変清々しい気持ちになります。

期待以上に感じのいい対応をしてもらえると、思わず感動して「素晴らしい!ありがとう」と言いたくなります。
相手から断られる場面であっても、感じのいい断り方をされて、いい気持ちになる事もあります。

ですが「感じがいいな」と感心するのはいいのですが、そこで終わりではなく自分を向上させる事が出来るチャンスと捉えています。
成功には、日常にありふれたその気づきが大切だと思います。

日々、自分自身を向上させることが目標達成に一番早い近道ではないかと考えています。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法②~

【運とチャンスに恵まれる方法②】

 

『3日以内に真似をしよう』

真似をするなら、早めの対応が大切です。記憶が新しいうちの方が再現し吸収しやすくなります。

目指すは「3日以内」です。
ビジネスでもプライベートでもいいので、早速、3日以内に対応を再現してみましょう。

頭で覚えるだけでなく、実際に真似をして体で覚える事が大切です。
忘れそうなら、紙に書き留めておくといいと思います。

日記を付けているなら、その日のネタにして下さい。
せっかく素晴らしい機会と金鉱脈、人脈、根元川上利権と出会ったのですから、千載一遇の貴重なチャンスを生かす事です。

誰かに教えて貰うのを受動的に受け身で待つのではなく、自分から能動的、積極的にお手本を見つけて、仕掛け、仕組み、出口を確保して、直ぐに自分の技術として、吸収する事です。


うまく再現に成功すれば、自分の対応がワンランクアップでき、飛躍的に対応力が進化します。

追伸
セネガルは現在停電状態にありますが、街中の人は平然と生活を続けています。
穏やかな風が心地よく吹いています。



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法③~

【運とチャンスに恵まれる方法③】

 

感じのいい対応に出会ったら、あなたが成長するチャンスです。
すぐ自分に取り入れ、真似をさせて頂きましょう。

一瞬のワンシーンかもしれませんが、具体的なお手本です。

「なるほど、こうすれば感じがよくなるのか」

どうすれば感じがよくなるのか、具体例を見せてもらいました。ありがとう!
素晴らしいお手本を見せてもらい、感動を体験させてもらいました。

素晴らしいお手本が見つかったのですから、その対応を吸収して直ぐに真似る事を心掛けましょう。
素直に取り入れる事で、自分も感じのいい対応が出来る様になります。

『全ての行動、所作、言葉、視座、表情、笑顔』

良い人間には、類は友を呼ぶ、引き寄せの法則で、良い運気を導き出します。

今日は建築プロジェクトが進んでいるカオラック地方へ出かけます。



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル


ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法④~

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法④~

 

『不器用お金持ち』は、ビジネスで成功する為のマインド
『不器用お金持ち』という言葉を新しい常識として自分自身へインストールして下さい。

お金持ちになる為の金言です。
ビジネスで成功する為のマインドです。

器用貧乏も的を射た表現ですが、『不器用お金持ち』も的を射た表現です。
不器用だから成功出来ないと諦めないで下さい。

不器用である事は、むしろラッキーです。
お金持ちの近道は、器用より不器用にあります。

不器用を不器用のままで終わらせるのではありません。
不器用な人は「外注化」と「組織化」の考え方を身につけて下さい。

不器用である分だけ人を頼ったり組織体を作ったり出来るかどうかです。
外注化と組織化の2つを行えば、大きな成果を達成出来るでしょう。

結果として、大きな富を築くチャンスが得られます。

「自分は不器用ですから」(高倉健)

日本人は、相対的に職人気質、研究者、学術タイプが多く、NO.1より、唯一無二のオンリーワンを目指すべきだと思います。

大リーグで活躍している、大谷翔平は、3刀流(人格、性格が完璧)で宇宙人クラスですが、普通の人間ならば、その分野での本当のプロフェッショナルを目指すべきだと思います。

『器用貧乏』より、『不器用お金持ち』こちらにフォーカスし、深掘りし、更なる高みを目指して、頂点、第一人者となりましょう。
今後経済発展するセネガルで活躍する日本人の第一人者となり、セネガル経済を引っ張ります。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法⑤~

【運とチャンスに恵まれる方法⑤】

 

いつでも出来る事であっても、今しか出来ないと思って生きる。
いつでも出来る事は、いつでも出来ると思ってはいけません。

いつでも出来る事は、今しか出来ないと思って下さい。

実際は時間に余裕があったとしても、今しか出来ないと思うほうがいい。
いつでも出来る事だからこそ、早めに取り組んでおきましょう。

締め切りがない事であれば、自分で締め切りを設定します。
今しか出来ないと思えば、今すぐ取りかかろうとします。

「時間がないから早く取りかかろう!」と切迫感が生まれます。

やる気の火がついて、重い腰もさっと上がり、無駄な先延ばしをしなくなります。
お礼を伝えるのは、今しか出来思って下さい。

お礼は、気持ちが熱いうちに伝えるのが吉です。
後になればなる程、気持ちが冷めるため「今しかない」の精神を大切にして、お礼を伝えましょう。

締め切りのない仕事でいつでも出来るとしても、今しか出来ないと思って下さい。
仕事は常に前倒しが基本です。

締め切りのない事は、締め切りを作っておきましょう。
今しか出来ないと思う事で前倒しになります。

いつでも出来る申し込みや解約も、今しか出来ないと思いましょう。
申し込みが遅れると、いつまでたってもサービスを開始出来ません。

解約が遅れると引き落としが続いて、無駄な出費を重ねる事になります。
すでに決定している事なら、手続きをさっと済ませる事です。

早めに手続きを済ませておけば、気がかりが減って心がすっきりします。
親孝行はいつでも出来ると思っていても、今しか出来ないと思って下さい。

親孝行したい時に親が生きているとは限りません。
親が急に亡くなる可能性もゼロではありません。

『いつまでもあると思うな親とカネ』

今しか出来ないと思えば、先手先読みの行動が増え、将来の後悔を減らせる事が出来るでしょう!
日本人の殆どが進出を警戒し、手つかずのセネガル経済市場。既に経済的に成長段階にあるアフリカ。

今後は石油・天然ガスも販売開始され、セネガルの国自体が多額のお金を得る金満国家になります。

こんなチャンスは私の生きている中で二度と出会う事はないでしょう。

【人とは違う人生を歩む】

自分の未来にワクワクが止まりません!



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法⑥~

【運とチャンスに恵まれる方法⑥】

 

チャンスは意外な所にある。だから、意外な所に行こう。
チャンスはどこにあるのでしょうか?

あなたの人生を振り返ってみて下さい。
出会いのチャンス、恋愛のチャンス、勉強のチャンス、川上利権のチャンス、投資、M &Aのチャンス、遊びのチャンス等。

もちろん大半は予想していた所でチャンスを得た事でしょう。
ありそうだなと思って足を運び、予想通りのチャンスがあり、見事掴んだ事があるでしょう。

その一方で「どうしてこんなところに?!」と、意外な所でチャンスを得た事もあったはずです。
まったく興味がなくて仕方なく足を運んでみた所、思わぬチャンスに恵まれラッキーと喜んだ事もあるはずです。

予想通りの所にチャンスがあった一方、全く思いもよらない所でチャンスを得た事もあったはずです。
チャンスはどこにあるのかわからないのが特徴です。

「ここに必ずチャンスがある」とは言い切れないのですから「ここには絶対チャンスがない」とも言い切れません。
これがチャンスの面白い所です。


運とチャンスを掴み取る為にはとにかく、先入観、固定観念を外して、素直な気持ちで、運気・感覚の赴くままに、行動する所から始まります。





#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法⑦~

【運とチャンスに恵まれる方法⑦】

 

普段なら絶対行かない所に行くだけでいい。
私たちは普段、同じ行動パターンを繰り返していて、訪れる場所も似たり寄ったりになっています。

人間は習慣の動物で、特に歳を重ねると、好奇心、行動力、適応力が著しく低下し、行動、思考、習慣が固定化し、守備範囲視野が狭くなりがちになります。
同じ所に行くだけでは、チャンスと出会う可能性も限られます。

チャンスは意外な所にあります。
意外な場所に行ってみましょう。

「普段なら絶対行かない」という所に飛び込んでいくのです。
お店、ホテル、美術館、飲み会、旅行、娯楽施設、習い事教室等。

「自分がこんな所に来るなんて珍しい」自分でも驚くような所に行ってみましょう。

怖いなら目をつぶればいい。
勇気が出ないなら勢いでぶつかっていけばいい。

1人で行くのが恥ずかしいなら誰かと一緒に行くのでも構いません。
少しくらいお金が掛かる所であっても構いません。

色々な所に行くのはもちろんの事、中でも意外な所に行ってみる事が大切です。

平凡、安全、失敗ない人生、はたしてそれが正解なのでしょうか。
人生は一度しかなく、この時間は二度と戻ってきません。

自分は、前に一回死んで、今は生まれ変わった人生を歩んでますって人を見たことがありますか。
もし、いれば今すぐ病院に行った方がいいです。

二度とないこの人生の時間を、有意義のあるものとできるよう【夢】に向かって挑戦し続けましょう。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法⑧~

【運とチャンスに恵まれる方法⑧】

 

うっかり同じ本を買ってしまったら、人にプレゼントのチャンスが出来たという事。

うっかり同じ本を買ってしまった時、どうするか?
うっかり同じ本を買ってしまう事があります。

すでに持っているにもかかわらず、すっかり忘れていて記憶になく、同じ本を買ってしまう事があるものです。
本を買って、自宅に戻って本棚を眺めている時、同じ本を見つけ『しまった!』と気づきます。

一度は経験があるのではないでしょうか。
『無駄遣いをしてしまった』と悔しい気持ちになってしまうでしょう。

読んだ本を覚えていないなんて情けない気持ちになります。
あなたなら、2冊目の本をどうしますか?

こういう時の本の扱いは、なかなか難しい所です。
『同じ本を2冊持っていても仕方ない』と、一方を処分するかもしれません。

或いは、古本屋で売ってしまう人もいるでしょう。
レシートが手元に残っているなら返品する事も出来る筈です。

勿論、捨てたり売ったり返品したりするのは本人の自由ですが、それでは普通で味気ない。
ここで発想の転換です。

うっかり同じ本を買ってしまったら『プレゼント用』として考えましょう。
日頃世話になっている、人に喜んで頂く。

幸せを分かち合い、幸せを与える。幸せのおすそわけと積極的な心持ちに切り替えましょう。

『人を一番幸せにする人は、一番幸せになる』

セネガル人に雇用の機会を与え、より良い生活になれるよう活動してまいります。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル


ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法⑨~

【運とチャンスに恵まれる方法⑨】

 


怪我や病気でダウンしている時は、こう考えよう。

『この時間は、人に優しくなる気持ちを育てる時間』

怪我や病気で寝込んでいる時は、もんもんとするもの。
人生では、怪我や病気をして寝込む事があります。

部屋の中にじっとする事になり、自由が制限される事になるでしょう。
窓から見える景色がいつもより眩しく感じたり、遠く恋しく感じたりするものです。

状況によっては、しばらく病院で入院生活を送らなければいけない事もあるでしょう。
一時的に普通の生活を送れなくなり、事業や、仕事、勉強に遅れが生じるでしょう。

非生産的な時間を過ごしている様な気持ちになり、悶々とするかもしれません。
じっとしているのも、なかなか大変な事です。

肉体的にも精神的にも苦しさが続いて、大きなストレスを感じるでしょう。
しかし、非生産的な時間というのは大げさです。

怪我や病気でダウンしている時は、こう考えましょう

『人に優しくなる気持ちを育てる時間』
『人生を見つめ直す時間』
『人の優しさ、思いやり、利他精神、感謝の気持ちを増幅する時間』
『人にとって、人生で一番大切なモノが何であるかを気づく時間』

である事をと。

かくにも、私は現在怪我のため病院で1週間入院中です。





#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル


 

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法~

【運とチャンスに恵まれる方法】

いつでも出来る事であっても、今しか出来ないと思って生きる。
いつでも出来る事は、いつでも出来ると思ってはいけないと思います。

いつでも出来る事は、今しか出来ないと、自分自身にいつも言い聞かせています。
実際は時間に余裕があったとしても、今しか出来ないと思うほうが問題なく進むと思います。

私は普段から、いつでも出来る事だからこそ、早め、早めに取り組んでいます。
締め切りがない事であれば、自分で締め切りを設定します。

今しか出来ないと思えば、今すぐ取りかかろうとします。
「時間がないから早く取りかかろう!」と切迫感が生まれます。
やる気の火がついて重い腰もさっと上がり、無駄な先延ばしをしなくなります。

ストレスもなくなります。
お礼を伝えるのは、今しか出来ないと思って直ぐに行動します。

お礼は、気持ちが熱いうちに伝えるのが吉です。
後になればなる程、気持ちが冷めるため「今しかない」の精神を大切にして、お礼を心掛けています。

仕事は常に前倒しが基本だと思います。
締め切りのない事は、締め切りを自ら作っておいた方が問題が発生した際にも対応が出来ます。

今しか出来ないと思う事で、自然と前倒しになります。
申し込みが遅れる⇒いつまでたってもサービスを開始出来ません。(機会損失)
解約が遅れる⇒引き落としが続いて、無駄な出費を重ねる事になります。(収益圧迫)

すでに決定している事なら、手続きをさっと済ませる事が最善の方法です。
早めに手続きを済ませておけば、気がかりが減って心がすっきりします。

また、ビジネス面だけでなく親孝行はいつでも出来ると思っていても、今しか出来ないと思って
親孝行したい時に親が生きているとは限りません。

親が急に亡くなる可能性もゼロではありません。
今しか出来ないと思えば、先手の行動が増え、将来の後悔を減らせるでしょう!

『いつまでも、あると思うな親とカネ』です。

何でも先手必勝、先制攻撃、先手、先読み、先回り考動を心掛け、何でも、事前準備で、仕事、勝負事の9割は決まると戒めて行動しています。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

ビジネスの心得~運とチャンスに恵まれる方法~

【運とチャンスに恵まれる方法】

 

すでに決定している事を、わざわざ先延ばしにしない。
検討時間をいただいた時、どう対応するかビジネスでは「検討時間」を頂ける場面があります。

契約や手続き等大きなディールの際は、先方から検討時間を頂件るのが一般的です。

「今ここでお返事されなくても大丈夫です」
「次回でも間に合います」
「時間はたっぷりありますからごゆっくりお考え下さい。決まりましたらご連絡下さい」

勿論、初めて聞く内容で熟慮しなければいけない内容なら、時間を置く事が欠かせません。

焦りは禁物です。
契約内容の確認や弁護士、会計士、役員、家族との相談が必要であれば、いったん持ち帰る必要があります。

大きな買い物であればある程、時間を掛けてじっくり検討する必要があるでしょう。
しかし、その場の時点で既に確認も相談が終わっていて、決定している事なら話は変わります。

その場で答えなくていい事でも、すでに決定している事なら、その場で答えてしまいましょう。

『決断力は、技術です。』

即断即決、即行動、即結果が求められる親分、大将、元首、領袖、会長社長等、オーナーの立場で人々を率いる責任、宿命、使命、天命のある方なら、日常生活、日頃から胆力、決断力、瞬発力、感性、センスを鍛え上げ、全て無意識で意思決定が出来れば本物のリーダーになると思います。



#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

#セネガルビジネス #セネガル不動産 #セネガル進出 #アクティセネガル

ビジネスの心得~過程に幸福を見つける~

【過程に幸福を見つける】


過程と結果。
どちらも大切ですが、重きを置く方、考え方は人それぞれ異なると思います。

正しい過程には正しい結果が、間違った過程には間違った結果が生まれ、結果を求め過ぎた『結果』は、幸せとは程遠いものだったと最近、事例ニュースを見て感じます。
空虚な目標であれ、目標を目指して懸命に努力する。

その過程にしか人間の幸福は存在しない。- 三島由紀夫 -

作家三島由紀夫が息子へのメッセージとして記した言葉。

『過程にしか幸福は存在しない』という部分が、初めピンと来なかったのですが、何があろうとも、過程に幸福を感じるならば、目標に突き進む事が出来ます。
そして、過程が幸福であれば、幸福な結果が待っている様に思います。

満足感は結果にではなく、過程にこそある。 -ジェームズ・ディーン-

旅の過程にこそ、価値がある。 -スティーブ・ジョブズ-

時代の、レジェンド、寵児達も、過程に価値を置き、価値ある結果を残しました。
一度や二度ではなく、常に結果を出し続けるには、そこに至るまでの過程が、大きな役割を果たすのだと受け取れます。

勝負や事業の世界では、『結果』に焦点が行きがちです。

「結果が伴わなければ、過程が幸せでも意味がない。」

そう思う方もいるかも知れません。考え方は十人十色。

私は、日々の積み重ね(過程)と感謝の心が、良い結果を運んでくると信じていて
兎に角、人事を尽くしてのんびり天命を待ちます。過程と結果、どちらが大事?どちらも大事。

私の答えに変わりはありませんが、目標に向かう過程において、心の支えになるような『幸せ』や『喜び』を見出し感じる事。

これが、何より大切ではないかと考えています。

結果や評価に振り回されず、自分の幸福、幸せを見つけたら大切にしたいですね。


#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #西アフリカ経済特区

ブレーズ・ジャーニュ国際空港のラウンジ

 セネガル唯一の国際空港であるブレーズ・ジャーニュ国際空港にはラウンジがあります。
私はプライオリティ・パス【Priority Pass】を持っているので多くのラウンジを無料で使用する事が出来ます。
この日もセネガル発の便を待つ間、このラウンジでくつろぎながら待っていました。
ラウンジ内には軽食・飲み物があり、くつろげるスペースが沢山ありました。
機会がある方は是非とも立ち寄ってみてください。
長旅もラウンジが楽しめれば悪くないです。

ただ、このラウンジは搭乗口がある方向と反対方向に位置していますので出発時刻に注意して下さい。

 

#セネガル経済特区 #アクティセネガル

ベトナムの国家プロジェクト

 先日、打ち合わせの機会を頂いた際に、ベトナムで国家プロジェクトを開発している方を紹介して頂きました。


ベトナムのノイバイ国際空港の近く(ハノイ)でカジノ・リゾート施設・ショッピングモール・住宅などなど、開発内容が多岐に渡るものでした。

開発面積は約1000ha位だったと思います。

事情により開発が中断しており、弊社で開発の協力が出来ないのか打診がありました。

利益としては数千億単位のビジネスであり、開発を行うリスクが比較的少ない案件であるので、持ち帰って考える事としました。
開発元の企業様は、これまで数憶の投資を行っているとの事です。

セネガルの案件を持っていなければ、関わる事のなかった案件だと思います。

ベトナムは経済発展が著しい国であり、弊社スタッフとしてもベトナム人が在籍しているため縁のある国です。
前向きに考えたいと思います。

#アクティベトナム #ベトナム国家プロジェクト #セネガル国家プロジェクト

ベトナム人エンジニア

 弊社代表は、日本で人材派遣会社を経営しており、そこでは何百人ものベトナム人労働者がいます。
今回は、ベトナム人人材に関する事を記載したいと思います。


日本の人材派遣会社で就労している多くの人材は、高度人材ビザと呼ばれるエンジニアのビザで就労しています。
(正確には技術・人文知識・国際業務のビザです)

彼ら、彼女ら、の多くはベトナムで大学を卒業し、日本で専門知識を活かして活躍するために日本で労働ビザが与えられます。
大学を卒業している人材であるので、勤務態度も優秀であり、上司の指示にも素直に従います。

勤怠も良く、突発的な欠勤もしません。
そのため、ベトナム人高度人材が日本へ急速に根付いていきました。

ただ、最近ではベトナム国内の賃金が上がってきており、ベトナムからの技術者の希望が減っている傾向にあります。
日本では、給料から多くの税金などの控除があります。
所得税:給料を貰ったため
住民税:日本に住んでいるため
雇用保険:主に失業した時のため
社会保険:健康保険+厚生年金

給料の額面から、多額の税金が控除されます。
また、給料に比較して物価が高く、生活が楽ではないです。

一方、ベトナムでは所得税は低く、給料に対しての物価が安いです。

所得税:負担低い
住民税:なし
雇用保険:なし
社会保険:負担低い

~次回に続く~

#ベトナム高度人材 #アクティセネガル #セネガル高度人材

ベトナム人エンジニア②

前回のベトナム人エンジニアについての続きです。

 5年位前にベトナムを訪れた際は、労働者の平均的な給料は2万円/月程度でした。
現在のところ5万円/月程度まで上昇しており、日本語を話す事が出来れば10万円/月程度の仕事も沢山あります。

ベトナムは物価も安く、家も自宅に住めば格安です。税金も安いです。

そのため、日本語を勉強した人材は過去は憧れの日本として日本へ出稼ぎに来ていましたが、新しく日本へ来る人材が減っています。
また、日本国内で就労している人材のなかでも、日本で貯蓄をし、ベトナムで起業する、ベトナムへ働いた方が可処分所得が相対的に高い、と判断し日本からベトナムへ帰国する人材も増えてきました。

日本人は外国人に対して差別的な扱いをする傾向があり、日本で就労していくなかで様々な問題があります。
いま街中のコンビニや牛丼チェーン店では留学生アルバイトが活躍しています。

彼ら、彼女ら、がいないと経済が上手く機能しないレベルに来ているのではないでしょうか。

実際に先見性のある企業では、ベトナム人人材の次にミャンマー・ラオス、等の人材を検討または就労しています。
その一角にセネガル人材が入れるよう、活動していきます。

10年先、20年先に【外国人に選ばれない国、日本】となるのではないかと危惧しています。

#セネガル人材 #技能実習生 #高度人材

ホテル紹介(Terrou-Bi)


 今日は休日なので気分転換にホテルへ宿泊しました。

昨年に2ヶ月滞在した時はこのホテルでずっと宿泊してたので少し懐かしかったです。あの頃はプロジェクトの交渉、手続きなどなど、毎日が大変でした!これからも大変だけど(笑)。

今はセネガルで家を借りているので宿泊する理由はないのですが、最近疲れていたのでリラックス出来ました。ビーチサイドにあるのでバルコニーからは海の景色が楽しめます。

波の音が気持ちいい~。ホテル内にはプールもあったので運動がてらに1時間程度入りました(私は泳げないのでウォーキングのみ🙄)夜は海鮮料理を頂き、ホテルの敷地内を散歩して寝ました。

ホテルにはカジノ(セネガルで唯一)があり、人が沢山集まってきていました。

ここで少し仕事の話を:いま申請中のレジャー施設運営プロジェクトの施設を作る際に、カジノ施設の設置も考えています。このブログをお読みの方・またはお友達の方で、【海外でのカジノ運営】に興味がある方・運営したい方、がおられましたらお問い合わせ下さい

規模感としてMAX 5haまでの建築規模(カジノ単体)で考えています。参考までに、このホテルの宿泊客の多数はカジノへ行くみたいです。ホテルはコロナの影響もなく連日90%程度は宿泊予約が埋まっているみたいです。宿泊代金は一人一泊23,000円位(日本円換算)です。

宿泊客はセネガル人もいますが中国人、フランス人、が多いです。日本人はここ最近では私だけのようです。では本日も頑張っていきましょー。

 

#セネガル経済特区 #SDGs #ESG投資

一般社団法人島の海と陸を豊かにする会~セネガル支部~

【セネガル支部の開設について】


以前のブログにも記載しましたが、セネガルの都市ダカールと日本の長崎県対馬市が、【姉妹都市】として契約出来るよう手続きを進めています。
現在、コロナ禍の緊急事態宣言発令中のため、対馬市に上陸できておらず、契約の進歩が遅れています。

その中で、対馬市のビッグプロジェクト進行中の【一般社団法人島の海と陸を豊かにする会】のセネガル支部として、弊社が正式に登録されました。
上記社団法人は、SDGsを通じての活動を熱心にしている団体です。

代表理事は、山﨑 養世氏です。(From Wikipedia)
山崎 養世(やまざき やすよ、1958年10月20日 - )は、日本の実業家であり、経済評論家である。

元総務省顧問。
元ゴールドマン・サックス投信株式会社代表取締役社長兼ゴールドマン・サックス本社パートナー
ゴールドマン・サックス・アセット・マネージメント・ジャパン・リミテッド社長。
くにうみアセットマネジメント株式会社代表取締役。
一般社団法人「太陽経済の会」代表理事。
成長戦略総合研究所理事長。
山海投資有限公司董事長。
緑創顧問管理(海南)有限会社副董事長。
国土交通省・観光庁の「観光地域づくり法人(DMO)」アドバイザー。
AXION VENTURES INC Executive Chairman。

2018年10月、岡山県瀬戸内市にて約235MWという日本最大級の太陽光発電所「瀬戸内Kirei太陽光発電所」を開発して商業運転開始。

~~~~
弊社も、セネガル共和国内で大規模太陽光発電プロジェクトを計画中で、近日公開致します。
非常に効率の良い、住民にとって恩恵の大きい、プロジェクトになりそうです。

地球環境の維持・改善についても、微力ながら貢献できればと思っています。

#セネガル経済特区 #アフリカ経済特区 #アフリカビジネス

午前中に鳴るクラクション

毎日(事務所に毎日いないのでおそらく)の午前中になぜか頻繁に車のクラクションが長時間鳴っていたので、いつも不思議に思っていました。
最初は車同士のトラブルなのかな、と思っていましたがあまりにも頻繁に鳴るので、今日は確かめるとなぜかわかりました。そのクラクションの原因はゴミ収集車だったのです。

ここセネガルではゴミ収集車の到着時刻が決められておらず、ゴミ収集車が到着すれば、近所のお手伝いさんや商店の方が外に出てきて、ゴミをゴミ収集車へ放り投げていきます。
これを何ヶ所も回るので、クラクションが鳴っていたのですね。日本だったら絶対にトラブルになると思いますが、セネガル国民は怒ることなく平然と過ごしています。少し不思議な光景でした。

#セネガル経済特区 #セネガル #SDGs #ESG投資

和歌山の介護必要性

和歌山県白浜町の元町長様と打ち合わせの機会を頂きました。


和歌山では今後、数年の間で約19000人分の介護施設が必要となる予定であるとのこと。
過去に介護施設が大幅に増加した際は、補助金メリットがあり多数の企業が施設を創りました。

現在においては国・県・町も財政の問題からそれほど大きな補助金は望めなく、非常に大きな問題であり、また施設を建築されたところで、そこで働く労働者が不足するとのこと。

そこで、人材不足に対して弊社からセネガル人実習生・労働者を供給する体制を整えたいと思い、協議を開始致しました。
その他、ここで記載する事が出来ないのですが、有意義な打ち合わせとなりました。

これから和歌山県だけでなく、日本全体が深刻な人材不足の時代となるため、そのピンチを商機ととらえ、人材を供給できればと思います。

#セネガル人人材 #技能実習生 #アクティセネガル

土地の割り当て

 今朝早くにディレクタより電話があり、以前に視察に行き申請していたプロジェクトの承認が降りたとの事で、急遽予定変更してプロジェクトの契約をする事となりました。
このプロジェクトは昨年の8月に申請した住宅建設のプロジェクトで、当時は何度か問い合わせしていたのですが全然進展がなかったため、諦めていたプロジェクトです。
いつチャンスが訪れるかわからないですね。
これらも可能性を貪欲に探しつつ、着実に歩んで行こうと思います。

本日の夜に日本へ一時帰国の予定です。セネガル現地を主要スタッフに任せて、日本で経済特区の誘致活動を頑張りたいと思います。

 

#セネガル経済特区 #セネガル人材 #SDGs #ESG投資

地方紹介(Saint-Louis:サン=ルイ地方)


 町の風景が美しかったので投稿します。
写真の地域はセネガルの旧首都サン=ルイ(Saint-Louis)です。セネガルがフランス領の時に首都だった町です。何が美しいの?と感じるかも知れないのですが、セネガルで過ごしている日常の中で、ダカールが人が多いから?車の渋滞がひどいから?などなど理由は自分でもわからないのですが、リゾート地に来た気分でした。

マネージャに確認したところ、上記の旧首都であったことを聞き、これから石油・ガスが産出された際には再度発展する地域であると教えてくれました。
実は今回はこの地方に宿泊視察に来ていました。(少し離れた所に弊社農地が1750haあります)。
これからも何回も来るであろうこの美しい町に想いを寄せて、ダカールへと戻りました。


#セネガル経済特区 #セネガル人材 #SDGs #ESG投資

太陽光発電売電事業について

 セネガルで産業用太陽光発電事業の打ち合わせをしに、福岡県まで行きました。
福岡は非常に発展した都市で、大阪と比べても遜色がない位の街並みでした。

ただ、コロナもあってか通行する人は少なく、将来的にはコロナ禍でなくても通行人は少なくなるだろうと、未来の姿を想像していました。

さて、本題の太陽光発電についてです。

打ち合わせさせて頂く企業様は、洋上風力発電や産業用太陽光発電を大規模にされている企業様の統括をされている責任者の方です。



産業用太陽光発電は、セネガルで土地を持つ弊社に取って参入しやすく、手早く導入できる事業だと思います。
また、ここセネガルにおいても電力不足が懸念されており、セネガルにとっても良い事業だと思います。

太陽光売電事業の試算ツールを頂き、試算致しました。
【土地1ha(10,000㎡)あたりの試算】

パネルモジュール:4871枚
年間予想発電量:1,510,668(kWh)
売電収入:***************円
 ※政府との契約内容になりますので非公表とします

となり、2000haを運用した場合に大きな利益が得られます。
海外で太陽光発電事業を御考えの企業様、こちらのブログを見られておりましたらご一報ください。

現状は、原野で以下の写真のような景色が広がっております。

また一つ、叶えたい夢のある事業を知ることができ、来年までに形に出来るよう企業活動していきます。

#セネガル太陽光発電 #セネガル太陽光売電事業 #発電

姉妹都市計画

 表題の通り日本の長崎県の有力者との会合により、セネガルの首都ダカールと、姉妹都市になる計画が立ち上がりました。姉妹都市についてはWikipedia 【姉妹都市】 をご参考に

 

日本で在留している外国人の出身国別・在留資格別での統計調査では

出身国
1位:中国    / 786,830人 / 27.26%
2位:韓国    / 435,459人 / 15.09%
3位:ベトナム  / 420,415人 / 14.57%
4位:フィリピン / 282,023人 / 9.71%
5位:ブラジル  / 211,178人 / 7.32%
6位:ネパール  / 95,367人  / 3.30%
以下

在留資格別
1位:永住者  / 800,872人 / 27.75%
2位:技能実習 / 402,422人 / 13.94%
3位:特別永住者/ 309,282人 / 10.72%
4位:技術ビザ / 288,995人 / 10.01%
5位:留学   / 280,273人 / 9.71%
6位:定住者  / 203,847人 / 7.06%
以下

と、なっています。

【留学】・【技術ビザ】で日本へ来日出来るセネガル人を増やす活動が、姉妹都市関係がきっかけとなり進むことになると思います。
また姉妹都市契約締結後にはセネガルの国旗が日本の姉妹都市側に掲げられます。
セネガルにとって、海外進出の大きな一歩となります。

将来の見える面白い話です。確実に進めていきたいと思います。

また来月に有力者・市長、と打ち合わせ予定なので正式に決まり次第報告したいと思います。

セネガルの発展を応援しています。

#セネガル経済特区 #アクティセネガル #技術ビザ #セネガル人エンジニア

 

技能実習生を日本へ①

 日本には技能実習制度とよばれる制度があり、外国人を日本に定められた期間就業させる事が出来ます。
本日、兵庫県にある企業様とセネガル人材の技能実習生を来年4月から受け入れる契約を締結する事が出来ました。
セネガル人にとって日本へ来ることで、自国(セネガル)への仕送りによる自国の発展、技能実習による技術習得で自国の産業発展、が見込めます。

制度の目的としては、日本の先進技術を後進国へ技術移転を行うための研修が主な目的として運用されています。
(実際は安価で使いやすい人材として扱われ、国際的な批判が多い制度と指摘されています※次回以降で説明予定)



【技能実習制度とは】

1.制度の成り立ちと現状
技能実習制度とは、発展途上国の人材が日本の企業で、母国では習得困難な技能を習得してもらうための制度です。
帰国後に習得した技能を活かし母国の経済発展に活かしてもらうことを主な目的としています。


1993年:制度運用開始

【外国人研修・技能実習制度】という名称で開始されたのがですが、「研修」と付いている事からも主目的である(教育)の想いが強い制度でした
(1年目:完全研修期間(1/3の時間は座学・就労は禁止)

制度運用から年数が経過し、日本の労働人口不足等が現れるにつれ、本来の技術移転の理念をはずれ(研修生)とは名ばかりの安価な労働力として扱われ始めました。
また、本制度を活用している企業が中小企業が多かったためか、労働基準法に抵触するような扱いが平然と行われるようになり国内・国外から問題視されるようになりました。

2009年:入管法改正
在留資格して正式に「技能実習」が創設されました。
制度運用当初に行われていた研修が必要なく、入国当初から「技能実習」という技術移転目的の労働が行える事となりました。
現在の制度の骨格がこの制度改定により作られました。
また、技能実習生も労働基準法の対象となる事との認識が広がり、残業の実施や適正な賃金の支払いが改善傾向になりました。

2017年:技能実習法施行(成立:2016年11月)
外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(以下「技能実習法」という)が施行。
本法律施行に伴い外国人技能実習機構が設立され、技能実習生の保護、適正な実習実施のための体制管理、が強化されました。

技能実習計画の認定制
実習実施者の届出制
監理団体の許可制

が制定されましたが、他方で、

実習期間の延長(3年~5年)
技能実習対象職種の増加

をする事で、技能実習生自体を増加する政策となりました。

2019年4月:新しい在留資格【特定技能】制定

改正入管法により在留資格「特定技能」ビザが新設され、技能実習法の下で進められていた技能実習生の保護や待遇の保証を継承し、長期的な日本滞在が可能となりました。

以上

まずは、弊社日本法人で御取引きのある企業様を中心に提案していき、セネガル人実習生を増やしていければと思います。
セネガルの発展を期待しています。

#セネガル技能実習生 #セネガル経済特区 #セネガル日本語学校

技能実習生を日本へ②

 前回伝えした技能実習制度の補足です。

日本へ技能実習生として入国し、就業する事が出来る職種は下記の職種に限定されています(2021年7月現在)

出典:厚生労働省「技能実習制度移行対象職種・作業一覧」


これらの職種に該当する企業へセネガル人が就業できるよう活動していきます。

#セネガル経済特区 #セネガル技能実習生

日本人のアフリカに対するイメージと解決方法

 写真は私が普段仕事をしている事務所で、場所はダカールの中心地にあります。周りは多くの人が行き交う賑やかな所です。

近くにスーパーとレストランがあり、いつもお昼ご飯はそのレストランで食べています。この事務所のような建物はダカールでは沢山あり、街中も順調に開発されています。

さて、ここで日本人のアフリカに対するイメージを述べたいと思います。アフリカと一言でいうのは無理があり、アフリカには56の国があり13億人が生活しています。
日本人と韓国人や中国人と生活の慣習や考え方が少なからず違う事から想像できるように、アフリカも各国々により考え方などは異なります。ここでは私が経験したセネガル共和国について話をしたいと思います。

日本人の多くの人のイメージではアフリカは電気が無い、車も無い、食べ物に困っている、治安が悪い、というイメージがありますが、私が見てきたセネガルは、そのイメージ通りではありません。

電気:普通に使えます。2年位前までは頻繁に停電していたようですが、1ヶ月に1回停電するかしないかの頻度では無いでしょうか。なので生活するうえで不便に思ったことは無いです。

車:車が多くてダカールの中心地を含めて慢性的に渋滞しています。ガソリン代金が日本と同じくらいの値段なので、車に乗っている人は裕福な方なのだと思います。

食べ物に困っている:確かにダカールの中でも食べ物が無くて困っている人がいます。ですが大多数の人は誰かに食べ物を貰いながらでも生活が出来ています。
普段私が食べているピザは約900円(4500CFA)で、セネガル人の人もこのレストランで食事をしています。また明日はマネージャとダカールにある貧しい人が住んでいる地域へ食事や物資を寄付しに行こうと思っています。

セネガルだけでなく日本も同じようにお金持ちがいて、貧しい人がいて、という社会構造です。
ただ私が感じるのは日本では貧しい人は常にストレスを感じたり、悲しい気持ちになっている人が多いように思います。セネガルでは貧しくても前向きで、みんながお互いを助け合っているように思います。

治安が悪い:夜中でも女性一人で歩いています。店も遅くまで営業している店舗が多く、人が出歩いています。先日、セネガル日系企業専用経済特区の資料作成時に調べたのですが、2020年の世界平和度指数ランキングでは、セネガルは47位(日本:9位、韓国:48位、ベトナム:64位)でした。また外務省の安全指数では、日本と同程度の安全な国との記載があります。この事からもセネガルは治安が良い国だと思います。

余談:困っている人へ手を差し伸べる習慣

たまに高速道路の途中で車が故障して止まっている場面があります。
その車の先に何台か車が止められており、不意に疑問に思いマネージャへ問いかけました。
『彼らは家族か友人で一緒に来た人なのですか?故障している車の周りにいつも複数の人がいるので』と聞くと、『彼らは、家族や友達ではないですよ。
彼らは故障している車を見て、助けるために集まっている人達です。』と言われました。

この光景は日本では見られるでしょうか?確かに日本には自動車保険会社のロードサービスやJAF等の便利なサービスがあります。
おそらくそのサービスが無ければ故障車は自分で整備工場へ持っていくか、自分で直さないといけません。
日本では誰が手伝ってくれるでしょうか?車の修理を手伝っているセネガルの人達も暇な人ばかりではありません。ですが少し時間の余裕のある人達が、少しずつ集まって故障した車を直し、困っている人を助けてあげようと思う気持ちの行動なのです。
そのセネガル人の思いやりの心が見れる場面は日常でも見られます。セネガルは凄く良い国だと思います。もしくは、今の日本の環境が間違った環境なのかもしれません。

こんなセネガル人の人達が発展途上国・先進国になるために、彼らにとって絶対的に足りないのは、セネガル国内で出来る【仕事】が無いからだと思います。
彼らがより良い生活が出来るよう、日系企業専用経済特区(ディアッセ日系企業専用経済特区)へ企業誘致を行い、セネガル人の雇用増加に寄与したいと改めて思いました。

また、外貨獲得もセネガル国の発展には重要な事だと思いますので、日本語センターの運営開始を早めて、一人でも多くのセネガル人が日本で活躍できるようサポートしたいと思います。

人口増加のポテンシャルがあるここセネガルが発展する時期は、そう遠くない将来だと感じています。

#セネガル経済特区 #セネガル人材 #SDGs #ESG投資

記事紹介

 内閣総理大臣補佐官・長谷川 榮一氏と経済同友会アフリカ委員長・ 横井 靖彦氏が、日本とアフリカのビジネスでの関わり合い、人材について、アフリカの将来性、についてインタビュー記事が掲載されています。

こちらから、ご確認下さい。


今後は、日本とアフリカのパートナーシップが促進され、日系企業のアフリカ投資が増えることを願っています。

弊社は日系企業専用経済特区の提案、高度人材の提案を行っております!
御検討の際はお気軽にお声がけ下さい。

 

#セネガル経済特区 #セネガル人材

養鶏場見学


休みで少し時間が出来たので養鶏場の見学へ行きました。
小屋の中には大量の鶏がいて、凄い異臭がしました。飼育員の方に話を聞くと、他の養鶏企業では、もっと効率よくするために工場内でブロイラーと呼ばれる品種を、24時間電気をつけたまま動く隙間のない位に狭い空間へ閉じ込めて養鶏していると言っていました。

後でYOUTUBEで見ましたが複雑な気分になりました。日本では【す〇す〇若鳥】とかのブランド名で販売されている鶏肉は全てブロイラー品種の鶏肉のようです。

育成が早く、より大きくなる品種です。最終的には鶏自体の体が急激に大きくなり過ぎで自分で立てない鶏や、動けない鶏がいるとの事です。
ビジネスなので仕方がない事もあるかと思いますが、私達人間も生物の一種であり、同じ生物が機械的に育てられ、機械的に処理される。

この流れは止めることが出来ないけれど、私達の生活は、こうした動物の犠牲の上で成り立っているんだと改めて感じました。
車の中で食肉市場を調べると代替肉がアメリカで流行されており、市場価値が高いことがわかった。

将来的には弊社が所有する農地で大豆を栽培し、自社で植物代替肉の加工工場をつくろうかな。。。と想像を膨らませつつ帰路につきました。



#セネガル経済特区 #SDGs #ESG投資